Quantcast
Channel: 気まま釣行記
Viewing all 876 articles
Browse latest View live

淡輪漁港までライトゲームに行って来たよ

$
0
0

昨日は会社が休みだたので釣りに行ってきましたよ。

場所は昨年末に行った淡輪漁港です。

到着したのは12時過ぎだったのですが平日ということもあり私以外に港内で釣りをしてる人はいませんでしたね。

そしてまずは宵姫天S54FLとソアレBB500Sの組み合わせで始めます。

すると数投目に堤防沿いにキャストしてると後ろから魚が追尾してくるのが見えました。

それで少しルアーにアクションを付けてやると反射喰いでヒットです。(^O^) ヤッタネ

釣れたのは15cmほどのアナハゼ?でした。

ちなみにヒットルアーはカルティバの豆アジ弾丸0.6gとバークレイのパワーベイト シュラッグミノーのオレンジグローです。

思った以上に早く釣れて今日は調子がいいのかと期待しましたが1時間ほど後に同じくアナハゼを釣ってからは後が続きません。

またライントラブルも多く特に16時過ぎに酷いライントラブルを起こしタックルを変えることにします。

それでソアレSS S76UL-TとソアレBB C2000SSPGに変更します。

そして日の暮れた17時過ぎに久々のヒットです。(;^ω^) ヤットキタ

そして釣れたのが上の15cmほどのタケノコメバルでした。

これから期待できるぞと思ってましたがその後2時間ほど反応が無かったので納竿となりました。

それにしても昨日は港内をランガンで歩き回っていたので結構疲れましたよ。

また7時間で3匹だけという貧果でしたが悪いなりにも結果が出るライトゲームは良いですね。

 


舞鶴港でのメバル狙いは撃沈でした

$
0
0

記事を書くのが遅れましたが13日の日曜日にメバル狙いで釣りに行ってきましたよ。

この日は日本海側の天候も良さそうでしたので場所は舞鶴港にしました。

またメバル狙いだと夜がメインになるのでお昼すぎに家を出て到着したのが14時前でしたね。

そして到着したら予想通りに晴れ間が覗いてましたが風が少し強く何時もは穏やかな海面も少しざわついてました。

そして釣りの方ですがまだメバル狙いには早いと思いまずはガルプサンドワームをエサ代わりにチョイ投げをすることにしましたよ。

ちなみにここは偶に冬場でもキスが釣れるのでちょっと期待してました。

それとタックルは久しぶりにショアガンエボルブ990SSとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。

そして開始後30分ほど経った頃にプルルとキスっぽいアタリが有りましたが乗りませんでした。(;´Д`) オシイナー

その後はアタリも無く気が付くと16時を回ってましたのでメバル用のタックルを準備します。

それで用意したのはソアレSS S76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせです。

ちなみにラインは以前はエステル0.5号でしたがコシが強すぎてライントラブルが多発したのでフロロの2lbに巻きなおしてます。

それでメバル狙いに切り替えた後も反応はなく18時過ぎに1度だけ怪しいアタリが有ったのみです。

その後19時を回った頃に小雨が降りだしたので早々に退散することにしました。

という訳でこの日は完全ボウズに終わってしまいました。( ;∀;) イイトコナカッタヨー

 

 

田ノ浦漁港でライトゲーム

$
0
0

記事を書くのが遅くなりましたが20日の日曜日に釣りに行ってきました。

場所はグーグルマップで見つけた和歌山市の田ノ浦漁港です。

当日はメバル狙いでしたので夜がメインとなると思いお昼前に出発です。

ただ出発した時点で少し雨が降ってたのが気になりましたが岸和田市までくると雨もやみましたね

それと和歌山市には何度も来てますが初めて和歌山城の横を通りましたがなかなか立派な石垣でした。

また堀も大きく時間が有ればゆっくり見て回るのもいい感じでしたね。

そして2時間弱で田ノ浦漁港に無事到着です。

まず用意したのは宵姫天S54FLとソアレBB500Sの組み合わせです。

そして釣りの方ですがまずは波早ビーチ側の堤防状に成ってる岩場の方で初めてみます。

ここでは表層付近に5cmほどの小さなベイトが見えましたがアタリはなくすぐに移動します。

次に西側の地続きの一文字でやってみることにします。

ここからは以前に行ったマリーナシティも望めるところでしたね。

また中央部付近には岩場も見えて良さげな所でしたが堤防が高く高所恐怖症の私では足が竦みます。(;´Д`) ナサケナイナー

それでここは早々に退散して漁港内の方にまた移動です。

やはり内側の低いところだと落ち着いて釣りが出来るので良いですね。

ただしここでもアタリは無く途中でドラグ調整して無いことに気づきラインを引っ張るとまたしても切れてしまいます。

それでこれを機会にタックルを変更することにしてソアレSS S76UL-TとソアレBBC2000SSPGにしました。

そして少し横の浮桟橋のようなところにまた場所を変えます。

ここでは桟橋の周りに小さな魚が時計回りにグルグル回ってましたのでなんか期待が持てます。

しかしアタリは入らず底の方を探ってみるとようやくこの日初めてのアタリが来ましたよ。

まあ釣れたのは上の様にフグでしたがとにかくボウズを逃れることは出来ました。

その後はアタリがなくなり時間も17時となり常夜灯のある漁港内の奥にまた移動します。

そしていよいよ日も暮れてこれからが本番かと思いましたが反応は全くありません。(;´Д`) ダメカー

それで19時過ぎまで粘っても釣れなかったので納竿となりました。

この様にこの日はダメでしたが田ノ浦漁港は良い感じの所でしたね。

水深も堤防沿いで5-6mほどと結構深かったですしとにかく広く色々なポイントがるのも魅力でしたね。

という訳で釣果はフグ1匹と惨敗でしたがまた新たな釣り場を見つけられたのは良かったです。

 

 

メバル狙いは完敗でした ( ;∀;)

$
0
0

27日の日曜日は本当はワカサギ釣りに行きたかったんですよ。

でも前日に京都でも結構雪が降ったのでノーマルタイヤで釣行に出かけるのはちょっと不安でした。

という訳で降雪の心配のない泉佐野までメバル狙いに行くことにしました。

そしてやってきたのは昨年末にも来たりんくうマーブルビーチです。

それにしてもここは真っ白なサーフでとてもきれいな所ですよね。

それとタックルはエクスセンスインフィニティS906M/RFとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。

そして仕掛けは遠投で狙おうと思ってましたので20gのウルトラシュートの先に1gのジグヘッドを付けてます。

また釣り座は上のように石済み状の堤防です。

ここなら北向きから沖の西向きそして南向きと180度方向を変えて投げれるので広く探って行けます。

しかし2時間ほどキャストを続けましたが全くアタリは有りません。(;´Д`) ヤッパダメカ

そして夕マヅメの時間帯になったので場所を移動することにしましたよ。

そして移動したのはマーブルビーチの南端に隣接してる田尻漁港です。

ここでは前回来た時に良型のメバルを釣り上げてるので期待が持てます。

それとタックルはソアレSSS76UL-TとソアレBBC2000SSPGに変更しましたよ。

しかし期待とは裏腹に反応はなく2度ほどコツっとしたショートバイトが有ったのみです。

それで結局20時ころまで港内をランガンしてましたがボウズで終わってしまいました。(>_<) クソー

まあこの日は小潮だったのと前回はワームではなく石ゴカイを使ってたので条件は悪かったですけどね。

 

投げ釣りの飛距離の表記について

$
0
0

昨日ですが投げ釣りに飛距離の表記についての質問を頂きました。

それで改めて投げ釣りの飛距離の表し方について書いてみようと思います。

まず投げ釣りでは25m毎に色分けされたラインを使うのが一般的ですね。

それで例えば黄→緑→赤→青→黄→緑→赤→青といった具合に200m巻きの物が一般的です。

そして4色飛んだという表現では4色目の青が出し切った状態をいうのが普通です。

なので4色とは25m×4で100mと言うことになりますね。

ただし投げ釣りではメインラインの先に力糸を結束するので正確に言えば力糸分をプラスする必要が有ります。

ちなみに一般的な力糸は12m前後なのでまあ10mほどプラスして考えると良いですね。

それと私の場合は投げた後に糸ふけを取った状態のリールの先の色で判断してます。

あと余談ですがルアー釣りなどで単色ラインを使ったときはリールのハンドルを巻いた回数で判断してます。

例えばエクスエセンスC3000MHGの1回転当りの巻き取り量は88cmです。

なので100回巻いたら88mということですね。

 

ちなみに私の今までの最長は7.5色でしたので2度目の青が半分ほど出たところになり訳197mほどになります。

まあここまで飛ぶことは強い追い風の時でもないとなかなか出ませんけどねw

 

 

フィッシングショー大阪2019に行って来たよ

$
0
0

今日は年に一度のフィッシングショーということで釣りはお休みにして行ってきましたよ。

今日の大阪は生憎の曇り空でしたが例年のごとくたくさんの来場者で熱気にあふれてましたね。

ただ投げ釣り関連は毎年のように人気が落ちる一方でちょっと寂しい感じです。

そんな中シマノはアクセルスピンでダイワはトーナメントキャスターAGS-Tにウィンドサーフにロングサーフと新しいロッドが出てました。

特徴としてはアクセルスピンは先調子のタイプFと胴調子のタイプRの2種類の各4アイテム

そしてトーナメントキャスターAGSは個性派ぞろいの4アイテムとなってました。

どちらも25号くらいの柔らかめと35号の硬めの物はラインナップに無かったですね。

それとがまかつでは新しいクイックサーフⅡが気になってたんですが投げ竿コーナーはなっかったんです。(;´Д`) ザンネン

やはり投げ釣りの人気はないんですかねそれで新製品でもフルラインナップではなく中間グレードの物しか出してないのかもしれません。

一方人気だったのは今年の目玉のヴァンキッシュとセルテートですね。

特にシマノのヴァンキッシュのデザインは非常にかっこよくそして何より軽いのが何といっても魅力です。

上の写真は1000SSPGですが145gと非常に軽量でアジング用に欲しいなと思ってます。

一方ダイワのセルテートは軽くなったとは言えヴァンキッシュに比べると重たいですね。

ただしモノコック式アルミボディで強さでは上のように思います。

なのでこちらはライトショアジギングやサーフゲーム用にLT4000-CXHがちょっとほしいですね。

あと気になってるのはがまかつのライトショアジギング用ロッドのコヨーテですね。

宵姫天を買って以来なんだかがまかつの竿もいいなと思うようになりちょっとほしいと思ってます。

なんだかほしいものを羅列した感じになりますが1年ぶりのフィッシングショーを楽しんできましたよ。

 

 

 

 

久しぶりにワカサギ釣りを楽しめました

$
0
0

2週間以上記事を書いてませんでしたので少し心配して下さった方もいらっしゃると思います。

私の方は先週の休みに少し風邪気味で釣りに行ってなかっただけで特に問題は無いですよ。

それで18日が休みだったので久しぶりにワカサギ釣りに行ってきましたよ。

それと釣り場はお馴染みの篠山市の佐仲ダムです。

この日はご覧のように良く晴れて風も穏やかな小春日和でしたよ。

ただまあワカサギ釣りは曇って少し風が有り波が立ってるくらいの方が食いは良いですけどね。

それと釣り場は実績のあるBドームにしました。

何時もは人気のBドームですがこの日は月曜日だったこともあり私以外は2組4名の方がいただけですね。

それとタックルはシマノレイクマスターCT-TとレイクマスターエクスペックM02Eリアクションバイトの組み合わせです。

しかし始めてみてもなかなかアタリが来なくて最初に釣れたのは開始から1時間ほどった10時頃でした。

どうもこの日はベタ底で盛んにアクションをして待つのが有効な感じです。

それでその後は少しづつ釣れ出してお昼過ぎには10匹を超えることが出来ました。

しかしその後は少しペースが落ちて15時頃になるとアタリがあまり来なくなります。(ーー;) ウーム

それで穂先をワカサギマチックSH02に替えてフカセ釣りにしてみることに

そして行き成り掛ったのは良いのですがワカサギではなく50cm位のコイでした。Σ(゚Д゚) エー!

それにしてもレイクマスターは力が強いのかこんな大きさのコイでもなんとか寄せて来れました。

しかし抜き上げるのは勿論無理なのでどうしようかと悩んでる内にバレたので事なきを得ました。(・.・;) タスカッタ

それでこの後は仕掛けをロングハリスの物に替えてフワッとした感じの誘いにしてみることにします。

すると再びアタリが来るようになり終了間際まで粘ってなんとか20匹丁度まで釣果を伸ばすことが出来ましたよ。

まあ20匹と数は少ないですが今季のワカサギ釣りは毎回10匹しか釣れてなかったので今季最多です。

また10時から16時過ぎまで比較的コンスタントに釣れたので退屈することなくワカサギ釣りを楽しめましたよ。

それと釣れたのは全部底でしかも一番下の針ばかりでしたので完全にベタ底でしたね。

またワカサギ釣りもそろそろ終盤なので次回もワカサギ釣りでより釣果が伸ばせるように頑張りたいと思ってます。

 

 

 

今季最低のワカサギ釣りでした

$
0
0

記事を書くのが遅くなりましたがこの前の日曜の2月24日にワカサギ釣りに行ってきました。

場所はいつもの佐仲ダムでこの日は寝坊したので到着したのがお昼前でした。

またこの日は豚汁を無料で振る舞うイベントも有ったっためか大勢の釣り人で賑わってましたよ。Σ(゚Д゚) スゴイナー

それでドーム内は人が一杯で入れそうになかったので外の桟橋でやることにしましたよ。

ただこの日は気温が12度ほどあったので全然寒くは無かったですね。

またタックルはこの日もレイクマスターCT-TとエクスペックM02Eリアクションバイトです。

開始後10分ほどで2度アタリが有りましたが合わせ遅れで乗りません。

そして3度目のアタリでこの日初のワカサギをゲットです。

その後1尾を追加してからはアタリが遠のいたのでちょっと場所移動することに。

すると1投目でアタリが来てうまく乗せることが出来ましたよ。

しかしその後は全くアタリが来なくなり1時間ほど粘りましたが反応は無し。(-_-;) ナンダカナー

それで再び元の場所に戻りましたがやはり反応は有りません。

その後15時を回るとだいぶと帰る方が多くなりドームに空きが出来たので移動することにしました。

そして行き成りこの日最大の群れが魚探に移りましたよ!

そして久しぶりにアタリも来て載せたはずなんですが引き上げると付いてません。(。´・ω・)? アレ?

どうも巻いてる時にバラしたようですそれが最後のチャンスだったようで以降はアタリが全く来ません。

そして終了まで粘りましたが追加することは出来ず終いです。

という訳でこの日は最初の1時間で釣った3尾のみという非常に寂しい結果でした。(>_<) クソー

それで3尾だけでは料理するのも手間だし逃がしてきましたよ。

 

 

 

 


ワカサギ釣りの記録更新! (^O^)

$
0
0

昨日はまた佐仲ダムまでワカサギ釣りに行ってきましたよ。

それと先週は寝坊したので昨日は予定通りの9時前に出発です。

そして篠山市内に入ると所々にADEの旗が立ってました。

どうやら篠山市のマラソン大会が始まる直前だったみたいで交通規制には合わず予定通りに到着です。

そして受付で係の人から今日は釣れてますよと聞いたので期待が膨らみます。(^.^) イイネー

それと昨日は午後から雨の予報でしたのでドーム内で釣りがしたい所です。

それで先週ほどの人手はなく何とかドーム内で釣り場を確保でき準備することに。

そして10時半に釣りを開始すると何と1投目から2連でワカサギをゲットです。(;'∀') イイカンジデス!

その後も釣れ続きお昼前に大きな群れが入った時は4連掛けも出来ましたよ!

またお昼過ぎからは少しペースが落ちましたが15時頃には40匹を超えることが出来ました。

それで穂先をずっとエクスペックM02Eリアクションバイトを使ってましたが色々変えてみることにします。

そしてまずは上の写真のレイクマスターM02Sに替えてみました。

しかし柔らかめの胴調子のせいか乗りが悪くいまいちの感じです。

そして今度は先調子のエクスペックS01Fにするとだいぶ乗りも良くなり再びペースアップです。

そして最後は上のレイクマスターMX0Eのゲキシブエキサイトに替えてみることに。

やはりこれはアタリが大きく出るのが良いですね。

また重りは2gまでですがバット部が硬いので乗りも結構いいから初心者にも使い易いかな。

そして終了直線までに65匹まで釣果が伸ばせて今までの記録の60匹を超えることが出来ました。(≧▽≦) ウレシー

上が最終釣果で65匹とはいえ小さなワカサギなので量はそれほどではないですけどね。

それにしても釣行時間が6時間だったので何とか初めて時速10匹を超えることが出来ました。

それで6時から始めていれば1束(100匹)も出来たのではないかと思います。

という訳で昨日はワカサギ釣りを思い切り楽しんでくることが出来ました。(^O^) タノシカッター

 

 

和歌山までソルトルアーゲーム

$
0
0

17日の日曜日に和歌山までルアーゲームをしに行ってきましたよ。

それとその前の週は家の用事が有ったのでこの日は2週間ぶりの釣行でした。

それでまず向かった先は片男波海岸です。

ここでは昨年4月に小さいながらヒラメを釣ってるのでサーフゲームをしてみることにしましたよ。

それで用意したのはネッサCI4+S1008MMHとストラディックCI4+4000MXGの組み合わせです。

それとラインは予備スプールに巻いてるPE1.2号です。

そしてまずは28gのバイブレーションから始めます。

それにしても最近海ではライトゲームばかりしてたので重めのルアーで遠投するのは気持ちよかったですね。(;'∀')イイネー

しかし10投ほどしたところでロッドからバチッと静電気が出るようになってしまいます。

そしてほどなく雨が降り出したので一時撤収することに。(-_-;) ツイテナイナー

それで暫く車の中で食事を取ったりして時間をつぶします。

その後1時間足らずで雨もやみ再開すると静電気も出なくなりましたよ。(^.^) ヨカッタ

しかしその後はライントラブルが頻発します。

どうも2年ほど放置してたラインなので痛んでいたのか毎回のように糸絡みします。(´゚д゚`) ダメダー

それで1号を巻いてるノーマルスプールに交換します。

交換後は糸絡みはなくなり気持ちよく投げてました。

すると今度はスプールでラインが強く噛んでしまいブチっと切れてしまします。( `ー´)ノ ナンデダヨー

これでやる気がなくなりサーフゲームは止めてライトゲームに変更です。

それで車で10分ほどの田ノ浦漁港に場所を移しましたよ。

また日曜日ということもあり結構家族連れなどの釣り客が多かったですね。

ただしこの日は若潮で潮の動きもあまりないためか釣れてる様子は有りません。(・.・;) イマイチカナー

それでも釣りは何が起こるかわからないので準備をします。

ちまににタックルはソアレSSS76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせです。

それとラインはフロロ2lbを選択しましたよ。

そしてほかの釣り客の邪魔にならない所でランガンしていきますがなかなかアタリは有りません。

その後2時間ほど経った17時頃にボトム付近をネチネチ探ってる時に微かにコココンというあたりが来ました。(;^ω^) ヤットキマシタ

それで釣れたのは上の15cmほどのガシラでしたよ。

サイズは小さいのでリリースしましたがエサ釣りの人が釣れて無いなかで釣り上げたので結構嬉しかったです。(;^ω^) ヨカッター

ただラインがフロロカーボンだったためか感度がいまいちでアタリも引きもあまり楽しめなかったですね。

でもPEだと浮力があり軽いジグ単での釣りしは扱いつらいしエステルはトラブルが多いし痛し痒しですね。

その後はナイトゲームに期待してたんですが日暮れ前になるとグッと気温が下がり風も冷たくなってきました。

それで風邪を引いてしまってはいけないので無理せず納竿となってしまいました。

この様に釣果は振るいませんでしたが気分転換は出来たのでまあ良かったかな。

 

 

 

久しぶりに舞鶴でメバリング

$
0
0

この前の24日の日曜日に久しぶりに舞鶴までメバリングに行ってきましたよ。

それとこの日は午前中に用事が有ったので出発が遅れ到着したのは15時頃でしたね。

でもメバリングは夜からが本番なので問題ないですね。

またこの日は上のように良い天気でしたが少冷たい風が吹いて肌寒かったです。(´Д`) サムイナー

そして用意したタックルは宵姫天S54FLとソアレBB500Sの組み合わせです。

それにしてもこの組み合わせはロッドとリールを合わせても200gを切る軽量なので非常に軽いのが良いですね。(・∀・) イイヨー

そして仕掛けは0.8gのジグヘッドにパワーベイトソルトの組み合わせで狙っていきます。

しかし予想はしてたと言え一向にアタリが来ません。

まあ日が落ちてからが本番と思ってましたがそれにしても何の反応も無いのはちょっとつまらないですね。

それで今度はソアレSSS76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせも用意しましたよ。

これには1.5gと少し重めのジグヘッドを付けて少し遠投して範囲を広げて探って行くことにします。

しかし範囲を広げて何の反応もなく時間だけが過ぎていきます。(ーー;) ダメカー

そんな時に地元の学生が釣りをしてた後に石ゴカイが置きっぱなしになってるのを見つけました。

それで帰ってから結構時間も経ってるし取りに来ることはないと思い使用させてもらうことにしました。

そして日もすっかり暗くなった19時頃にようやくアタリが来ましたよ!

しかも強い引きでこれは明らかに20cm以上の良型の感じです。(≧▽≦) ツイニキタゾー

それで期待してたんですがリーリング中にブチっとラインが高切れしてしまいました。(;゚Д゚) エー!

どうもドラグを締めこみすぎてたみたいでラインも1.1lbしかないエステルでしたので高切れしたようです。

それでこの後も再び来るのを期待してましたが結局1度だけショートバイトが有ったのみで納竿となりました。

ということでドラグの設定をおろそかにしてために折角の大物を逃してしまい悔いの残る釣行と成ってしまいました。(;_;)/~~~

 

昨日は粘って結果が出せました (^.^)/

$
0
0

昨日は今年初めてとなる三重方面まで釣りに行ってきましたよ。

また久しぶりに津市のフィッシング游に寄って買い物をしてました。

それで少し到着が遅れて釣りを始めたのは13時過ぎです。

まず始めに行ったのは安濃川でここではチヌを狙おうと思ってました。

そしてタックルはセフィアBBS83Lとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。

それで初めはまずは表層を狙うことにして先ほど買ったばかりのフローティングペンシルのクー70mmで始めてみます。

これは狂鱗カラーといってイワシの鱗に似せたホログラムで見た目は非常に効きそうなカラーです。(^.^) イイカンジデス

しかし風が強くあまり飛ばずに反応も有りません。

それで今度はラバージグでボトムをネチネチ探って行きます。

それでも反応は無く次はシンキングミノーで中層を探っていきます。

そして暫くして違和感を感じて合わせを入れると魚ではなくゴミみたいでした。

それでルアーをロストしてしまい予定を繰り上げて場所移動することにしましたよ。

そして移動しした来たのは白塚漁港でここでも風が強く寒かったので堤防で風が防げる場所でやることにしました。

またここは下の様に堤防際に海藻が生えていていかにも魚が隠れていそうな感じです。

それとタックルは宵姫天S54FLとソアレBB500Sの組み合わせです。

それと前回はドラグ設定のミスで魚を逃してるので今回はちゃんと設定しましたよ。

そして軽めの0.6gのジグ単で探って行きますが反応は有りません。(-_-;) ダメカー

それで他の場所もランガンしていきますがどこも風が強くて非常に寒いです。(´Д`) サムスギルー

そして結局この場所でじっくり狙うことにしましたが17時を回っても反応は有りません。

まあ兎に角18時までは粘ろうと思いキャストを続けて行きます。

そして18時になり最後のキャストと思い投げるとやっとアタリが来ましたよ!

釣れたのは上の11cmほどのタケノコメバルでした。

型は小さいですが超ライトな宵姫天なので結構楽しめましたよ。

それからようやく時合になったのかアタリが良く出るようになり30分ほどで同サイズの物を5匹を追加します。

そして日が完全に落ちる直前にこの日一番のアタリが来ましたよ。

上が釣り上げたもので14cmとサイズアップが出来ました。

これで合計7匹となりルアー釣りでの最大数を更新出来ましたよ。(^O^) ヤッタネ

まだ粘れば釣れそうでしたが気分のいいところで終わろうと思い納竿することにしました。

それにしても白塚漁港はタケノコメバルが多い所ですね。

というかここではタケノコメバルしかまだ釣ってませんけどね。

とにかく粘ったおかげで最後の30分だけですが楽しむことが出来ました。(;'∀') タノシカッタヨ

 

紀ノ川までシーバス狙いに行ったけど

$
0
0

だいぶと記事を書くのが遅れましたが先週の8日の月曜日に和歌山の紀ノ川までシーバス狙いに行ってきました。

この日は朝一から釣りをしようと思ってたので連休を取り午前3時過ぎに出発です。

そして目的地に着いたのは丁度5時でしたが雨がまだ降ってます。(´Д`) ヤマナイカナー

それで途中で買ったコンビニ弁当を食べつつ夜が明けるのを待ちます。

そして30分ほど経っても雨はやまないのでとにかく釣りの準備をします。

そしてウェーダーにゲームベストを着こみフル装備になりルアーをセレクトしてるとようやく雨も上がりましたよ。

ちなみにまず入った場所は河口から6kmほど上流にある紀ノ川大堤の下流側です。

ここはグーグルマップで見つけたところで水門が有るのでシーバスの遡上もここで止まり魚影が濃いのではと思ったからです。

また今の時期には稚鮎の遡上も始まってるのではないかと思い期待してきました。

それと用意したタックルはエクスセンスインフィニティS906M/RFとエクスセンスC3000MHGのコンビです。

そしていよいよ釣りを開始しようとしたら目の前でシーバスらしきボイルが有りましたよ。(^O^) キタイデキソー

それでまずはベイトが小さいとおもい70mmのフローティングペンシルから始めます。

しかし反応はなくならばバイブレーションで遠投して広く探って行くようにします。

ちなみにここは下の様に葦原が広がっているので葦の切れ目から少し川に立ち込まないとキャストが出来ない所でしたね。

それで幾つかある切れ目を順番に周りキャストしていきますが反応は有りません。(-_-;) ダメカー

しかし開始から2時間ほど経った8時頃から稚鮎と思しきベイトの群れが回ってくるようになりました。

それでこれなら期待できると思ってたんですが結局はボラか鯉か分かりませんがショートバイトが1回有ったのみです。

その後はバイブレーションを2個もロストしてしまいこの場は諦めて場所を移動することにしました。

そして500mほど下ったところに車が置けて足場の良いところを見つけたのでここで再開することに。

またここは岸近くが浅かったので買ったばかりのシャローアサシンを試してみることにします。

しかし反応が無いまま川底に流木でも有ったのかルアーをロストしてしまいます。(>_<) カッタバカリナノニー

これでやる気を失ってしまい少し早めの昼食を兼ねて再度場所移動することに。

そしてやってきたのは田ノ浦漁港です。

どうも稚鮎が回ってるみたいで月曜日だというのにサビキで稚鮎釣りされてる方が結構いましたね。

ただ私はサビキの用意はしてないので稚鮎を狙ってる魚をジグ単で探って行くことにします。

ちなみにタックルは宵姫天S54FLとソアレBB500Sのライトタックルです。

しかしどうも稚鮎狙いの魚は入って来てないのか何の反応もありません。(-_-;) ココモダメカー

そんな時に人が釣ってない港内の最奥でナブラが立ってるのを見つけます。(;'∀') チャンス!

しかし軽いジグ単ではナブラまでは届かず近づくのを待ちますしか有りません。

それで結局近づくことも無く終わり気力も尽きてお昼過ぎでしたが納竿することにしました。

という訳で何の釣果も無く期待してただけに疲れただけの釣行と成ってしまいました。(;_;)/~~~

 

 

ライトゲームで記録更新

$
0
0

昨日記事を書いたばかりだけど14日の日曜日にも釣りに行って来たのでまた書きますね。

それで14日の日はこの前は朝からの釣りでダメだったのでナイトゲームの予定でした。

なので昼過ぎまでゆっくり寝て14時前に家を出ます。

そしてやってきたのは津市の阿漕浦海岸です。

天気は生憎の雨でしたが予報では強く降ることは無さそうでしたので特に問題は無い感じです。

またここでは久しぶりにサーフウェーディングを行うことにしましたよ。

それでタックルはディアルーナS90LとエクスセンスC3000MHGの組み合わせです。

それと釣りの方ですが此処は浅いのでまずはシャローアサシンで探って行きます。

そして30分ほど経った頃にキャストした後にルアーの手ごたえがなくなりました。(・.・;) ナンダ?

どうも前回の釣行でどこかラインを痛めてたみたいで高切れした感じです。

これでまたしても買ったばかりのシャローアサシンをロストしてしまいました。(>_<) クソー

これでなんだかやる気を失いライトゲームに変更しようと場所移動です。

そしてやってきたのはこの前タケノコメバルが良く釣れた白塚漁港です。

またタックルはソアレBBアジングS604ULSとソアレBBC2000SSPGのソアレBBコンビです。

それでまずは少し暗いのでグロー系が効くかと思い3gのゼブラグローのマイクロジグでランガンして行きます。

しかし1時間ほど経っても反応は無いので今度は4gの飛ばしウキを付けてジグヘッド+ワームに変更です。

そして30分ほど経った頃になにかもそっとした違和感を感じたので合わせを入れると魚が乗りましたよ。

釣れたのは上の10cmチョイのタケノコメバルでした。

それでも小さなアタリを捉えて上手く乗せることが出来たので嬉しかったですね。(;'∀') ヤッタネ

それにしてもラインはフロロカーボンの2lbを使ってたんですが距離が有ると感度が悪いですね。

やはりラインが伸びるので飛ばしウキなどで少し遠投すると感度がだいぶと落ちるようです。

またこの後も飽きない程度にアタリが続き同サイズくらいの物を追加していきます。

そして20時を回った頃にこの日最大のアタリが来ましたよ!

また引きもそこそこありドラグが少し出ていきます。

そして釣り上げたのが上の物で約18cmと今まで釣ったタケノコメバルでは最大の物になりました。(^O^) ウレシー

その後は21時まで粘り釣果は14匹とルアーゲームとしては最大の記録となりました。

それにしてもりナイトゲームは効果が有りますね。

この前の時も18時過ぎから30分ほどで7匹でしたし今回も2時間ほどの間に20数回ほどのバイトが有りましたからね。

またライトゲームだと魚が小さくても結構引くので楽しいのが良いですね。

という訳で小雨の降る中でしたけど楽しんで釣りが出来ました。(*^_^*) タノシカッター

 

 

メバリングでメバルを初ゲット!

$
0
0

昨日は会社が休みでしたのでまた釣りに行ってきましたよ。

それで昨日は日本海側の方が天気が良さそうでしたので舞鶴方面へ行ってきました。

それでまず行ったのは何時もは舞鶴港でも西港ですが東港の方まで行ってみました。

またここは市営駐車場のすぐ横で緑のフェンスが駐車場になり料金も1時間100円とリーズナブルです。

それと近くにはローソンもありますし近くの公園にはトイレもあるので便利な所ですね。(;'∀') ベンリダナー

そして釣り場は非常に足場が良く漁港内によくあるロープなども無いので躓くこともまずないので安心ですね。

上が用意したタックルで下側はソアレSS S76UL-Tとフリームス2004Hです。

そして上側はソアレBBアジングS604ULSとソアレBB500Sの組み合わせです。

ちなみにラインは両方ともPE0.3号です。

それでまずはソアレSSの方に5gのチョイ投げシンカーを付けてガルプサンドワームでチョイ投げしていきます。

しかしアタリもないので次はソアレBBの方で3.8gの飛ばしウキを付けてジグヘッドで探って行きます。

こちらでも反応はないので歩道橋を渡って対岸へ場所移動しましたよ。

こちらも足場は良いですが船が係留されてるのでロープなどに絡む危険が高いので場所は限られますね。

そしてこちらでも反応はなく19時と日が落ちてくるとようやく魚が回ってきました。(;'∀') コレカラダー

しかしアジらしき魚影は見えるものもワームに全く反応が有りません。

それで色々とワームを変えていきシマノのスローダイバーに替えたところやっと喰いましたよ!

しかし口切れしたみたいで直ぐにバレちゃいましたけどね。(´Д`) アー

その後は再び食ってくることも無く20時を回りお腹が空いて来たので場所移動することにしました。

それで久しぶりに格別屋というラーメン店で食事をとり元気の補充をします。(^q^)  ウマカッター

食事後は何時もの西港の方に行き21時から釣り再開です。

またこちらではソアレBBにジグ単オンリーで攻めてみることにしました。

そして30分ほど経った頃にルアーが水面から出る直前に水面でバシャッと魚が跳ねましたよ。

どうもルアーを追ってきたようで回収直線にアタックしてきたようです。(・∀・) サカナハイルゾ

そしてその後2投目でグググンっと大きなバイトが来ましたよ!

それで釣り上げたのが上の18cmほどのメバルでした。

今までもメバルは何度か釣ってますがよく考えるとワームで釣ったのは初めてでしたのでメバリング初成功かな?

この後は他の場所も試してみようとランガンしていきますが反応は無は有りません。

そして暫くしてさっきの場所に戻ってくると再び大きなアタリが来ましたよ。

また今度は引きも強くドラグがジリっと少しずつですが出ていきます。

それで釣れたのは上の17cmほどのメバルでしたよ。

先ほどより引きが強かったのでサイズアップかと期待してたんですが逆に小さくなっちゃいましたけどね。

まあ兎に角元気な個体で楽しませてもらいました。(^.^)/ アリガトー

そしてこれから期待出来るかなと思ったんですが既に22時を回って居たのでこれを最後に気分良く終えることにしました。

まあ分かってはいますがやはりデイよりナイトの方が圧倒的に釣れやすいですね。

それでこれからはルアーゲームは夕マヅメくらいからエントリーしようかな。

という訳で昨日は粘った末にメバリング初成功となり記念になる釣行と成りました。( ^。^) ~~ ウレシー

 

 


PICKERSって便利だよ

$
0
0

今日は久しぶりに便利グッズの紹介をしようと思います。

それは第一精工製のピッカーズです。

上がそのピッカーズになりますが発売されて3年ほど経ちますね。

でも私がその存在を知ったのは今年のフィッシングショーに行った時なのでずいぶん遅いですね。(´Д`) シラナカッタ

それでいったいどんな機能のかというと下になります。

それで私はライトゲーム時の時はトリプルエイトノットでリーダーを結束してるのでこれが簡単にできるのが魅力ですね。

実際に最近の釣行ではこれを使ってノットを組んでますが風のある屋外でも簡単に出来るので重宝してます。(^.^) イイネー

それで使い方は下になります。

あとジグヘッドのアイにラインを通すときも何気に便利ですよ。

特にアイが小さいジグヘッドの時は助かりますね。

それと姉妹品で小物入れとクリップが一体になったものも付いてるものが有りますね。

まああくまでもライトゲーム用の物ですのでシーバスなどでFGノットを組むときはノットアシスト2.0が有りますよ。

それにしても第一精工さんは何気に便利なグッズを作るのが上手い会社ですよね。

 

 

 

淡輪漁港でメバリングを楽しんできました。

$
0
0

昨日は岬町の淡輪漁港までライトゲームしようと思い行ってきましたよ。

またいつもは昼からの釣りが多いですがここ最近の釣果は夜に集中してますのでナイトゲームで考えてました。

そして現地に到着したのが16時半頃で早めの夕食を取り準備をします。

それでまず始めは軽いメタルジグで探って行くことにしました。

それで用意したのはセフィアBBS83Lとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。

そしてまずはイワシカラーの15gのジグを使いますが反応は有りません。(-_-;) ヤハリダメカ

次にアカキンの10gを使いますがこれも反応は無かったですね。

ただセフィアBBS83Lならこれくらいのウェイトのジグをキャストするのは丁度いい感じでした。

その後18時になったのでジグ単でのライトゲームに切り替えることにしました。

そして用意したのはロッドはラグゼ宵姫天S54FLとリールはソアレBB500Sの組み合わせです。

またラインは今まで使ってったサイトレーザーが短くなってきたので新たなものを巻き直してきましたよ。

ちなみにゴーセンのLumina Shine0.25号です。

これに1gのジグヘッドに買ったばかりの34のオービー(アメイロ)を組み合わせてランガンして行きます。

しかし何の反応もなく1時間ほど経った19時過ぎに初めてのアタリがやってきましたよ。

それで釣れたのは上の10cmにも満たないミニサイズのメバルでした。(^.^) ヤットツレタ

そして10分ほど後に同サイズの物を追加した後は他のジグとワームの組み合わせを試していくことにしました。

しかし時折アタリは来るけどフッキングまでには至りません。

そして満潮潮止まりとなりアタリも来なくなってきました。(´Д`) ダメダナー

その後21時を回ると潮も動き出したのか再びアタリが来るようになります。

それで上がこの日最大のメバルでサイズは凡そ16cmほどでしたね。

それにしても小さいサイズが多いですが超軽量モデルの宵姫天だと感度もいいので結構楽しいです。(*´ω`*) タノシーナ

そしてスロープ付近のシャローを攻めてる時にこの日最大のアタリがやってきましたよ。

しかも引きも強くドラグを緩めすぎてたためなかなか寄って来ずに途中でドラグを占めてようやく寄せてくることが出来ました。

それで釣れたのは上の18cmほどのガシラでしたよ。

しかしこの程度のサイズの物でドラグが出まくるのは設定が緩すぎましたね。(;^ω^) ハズカシイ

この様に小物ばかりでも楽しんでましたが気が付くと22時を回って居たので納竿することにしました。

ちなみに釣果はメバルが6匹でガシラ1匹でアタリの数自体は20-30回ほど有りましたね。

やはりルアーではナイトゲームが有効ですね。

また最近は約釣果も出だしライトゲームにもだいぶと馴染んで来たので今後に期待できそうです。( ^o^) / マタネー

 

 

 

 

NEWヴァンキッシュを買ったよ (^O^)

$
0
0

最近はライトゲームで結果が出るようになり本当に楽しくなってきました。

それで今使ってるリールはソアレBBですが特に問題も無く満足して使ってます。

しかしもっと良いリールを使ってみたいという欲求が強くなるばかりです。

そんな時になじみの釣具屋から5000円分の割引券が送ってきました。

これはもう買うしかないだろうと思い立ち昨日買い物に行ってきましたよ。

それで買ったのは先月に発売になったばかりのヴァンキッシュ1000SSSPGです。

これを選んだ理由はまずは145gという超軽量ボディなのが1番ですね。

そしてマイクロモジュールギアⅡ搭載で巻きが超なめらかなこと。

そしてアジングに本気で取り組もうと思ってたのでアジング専用モデルの1000SSSPGにしました。

また何といってもデザインがカッコいいのが決め手でしたね。(≧▽≦) カッケー!

上は箱から取り出したところですが付属の袋が安っぽいのが難点かな。

それに上のように明らかにボディサイズに比べて大きすぎます。

どうもすべての番手に共通の物にしたのではないかと勘繰っちゃいますね。

何しろ4万円を超えるリールでクイックレスポンスシリーズの最高峰なんだしもっと良い物にして欲しかったですよ。

そして上は組み合わせて使おうと思ってるラグゼ宵姫天S54FLに取付たものです。

やはりブラックを基調としたカラーリングはしっくりきますね。(;'∀') ニアウネー

それとラインは欲しい物が店頭に無かったのでネットで注文したのでまだ届いてません。

まあ次の釣行までには届くはずなので問題ないですけどね。

という訳で次の釣行はヴァンキッシュのデビュー戦になります。(*´ω`*) タノシミダナー

 

 

 

 

ナイトサラウンドビジョンを買ったよ

$
0
0

最近ナイトゲームをすることが多くなりましたのでヘッドライトは必需品です。

また今使ってるものは10年ほど前に買ったメーカー名も良く判らない安物です。

まあ問題なく使えて電池寿命も長くて良いのですがスイッチが硬くて使い辛いんですよね。

それで良い物はないかと探してました。

そなんなかでハピソンのチェストライトのインティレイに気持ちが傾いてました。

しかしyoutubeを見てて良いのを見つけたんですよ。

それは上のサンライン製のナイトサラウンドビジョンNSV-01です。

これの一番の特徴といえば夜でも道糸が見えるということですね!

どういうことかというと真ん中のライトのブルーLEDと右のレッドLEDを同時に点灯させるとブラックライトの様な光になります。

それで蛍光カラーや白色の物は光って見えるのでとても視認性が良くなるんですよ。

それと一緒に写ってるラインはこれに対応したものでサンライン製の鯵の糸ナイトブルーの0.2号です。

上がラインに光を照射したところですがラインが青く光ってるのが良く判りますよね。

そして上はラインをこの前買ったヴァンキッシュに巻いたところの物です。

ここでリールのスプールに斜めに光ってるのが分かると思います。

これはラインがスプールに巻き付いてるからなんですよね。

この様に夜の暗い状況でもラインの状態が良く判るのでライントラブルの防止に非常に役立ちそうです。(;'∀') イイネー!

またこの光は白色光のように魚を散らすことは無いようなのでずっと点灯したまま使えるようです。

実際にがまかつのテスターの藤原さんが問題ないですと動画で言ってましたしね。

他にもグローの畜光にも使えるので別途蓄光機を用意する必要はないですよ。

という訳で次の釣行で実際に使ってきますね。

 

 

TICTのライトゲームバッカンを買っちゃった (;^ω^)

$
0
0

私はライトゲームをするときはロッドを2-3セットほど持っていきたいんですよね。

それで今はクーラーにサイドボックスとロッドスタンドを付けて対応してます。

しかしこれだと移動時にはロッドをクーラーに付けたままでは対応できず不便を感じてます。

そこで目を付けたのがロッドホルダーが付いてるバッカンです。

またライトゲーム用なのであまり大きくなく軽い物がいいなと探してました。

それで一番いいと思ったのが上のTict製のライトゲームバッカン2です。

これは他社の物はロッドホルダーが2つしか付いてませんが4つも付いてる所が大きいです。

これならロッド3本にランディングネットも同時に持っていけますからね。(;'∀') ナイス!

他には下の様に上部に釣り付けられるポーチも付属で付いてるのもいい点です。

また下の様にちょっとした小物が置けるトレーも付属してますね。

この様に便利でいいなと思ってましたが価格がネットで9000円前後と他社製より少しお高めです。(・.・;) チョットタカイカモ

それで少し買うかどうか悩んでた時に店頭に置いてあるのを見つけました。

しかも上の水くみバケツとセットになった物の特売品で価格はなんと8500円でした。

またこの水くみバケツも3000円程するものなので非常にお得です。Σ(゚Д゚) ヤス!

それで残りが1個しか無かったのでその場で即決して買っちゃいました。

それで上が実際に買ったものにロッドを立て掛けたところになります。

カラーはほんとは白が欲しかったのですがグレイしか無かったので仕方ないですね。

そして下は実際に使うときの中身になります。

まず右上の黒い入れ物は以前何かの景品についてた保冷バッグです。

これは幅広で低めの1Lのペットボトル2本と保冷剤も入る大きさが有ります。

そして右下は簡易な救急用具の上にジグヘッドやワームなどのケースを入れました。

次に左は付属のポーチにワームにヘッドライトやリーダーにスナップ入れなどを入れました。

最後にポーチの下にもスペースがあるのでそこにはタオルやサンドイッチなどの軽食を入れようと思ってます。

それとフィッシュグリップやプライヤーにラインカッターなどはゲームベストに装着してるのでこの中には入れてません。

それにしても思った以上にスッキリ収まり使い勝手も良さそうなので満足してます。(*´ω`*) イイネー

 

 

Viewing all 876 articles
Browse latest View live