私がブログを始めて昨日で6周年となり今日から7年目がスタートします。
始めた当初は訪問者は数十人程度でしたが今では500名前後で年間では10万人を超える多くの方に訪問していただいてます。
それで多くの方に訪問されてるのが励みになりここまでブログを継続することが出来たと感謝しております。
また今後も継続していきますので訪問された方に楽しんでいただける記事を書いていこうと思ってますので今後も宜しくお願い致します。
<m(__)m> アリガトウゴザイマス
私がブログを始めて昨日で6周年となり今日から7年目がスタートします。
始めた当初は訪問者は数十人程度でしたが今では500名前後で年間では10万人を超える多くの方に訪問していただいてます。
それで多くの方に訪問されてるのが励みになりここまでブログを継続することが出来たと感謝しております。
また今後も継続していきますので訪問された方に楽しんでいただける記事を書いていこうと思ってますので今後も宜しくお願い致します。
<m(__)m> アリガトウゴザイマス
今まではアジングなどのライトゲームではPE0.3号を巻いてるフリームスを使ってました。
それで軽いジグ単体で使うときは浮力の有るPEでは水なじみが悪く操作感がいまいちでした。
なのでリグを使うことが多かったので比重の重いフロロやエステルに興味があったんですよね。
そこで新製品のソアレBBに小さな500番台も出たので買ってみました。
上が箱から出したところです。
そして下は実際にソアレBBアジングに装着したものです。
見た目はゴールド部が多くちょっと派手ですが持った感じはロッドが66gにリールが160gと超軽量なのが良いですね。(゚Д゚;) カルイ!
ただ500SにはXシップは搭載されてませんがターゲットが小型ですので問題ないように思います。
それと防水機能のコアソリッドも採用されてないですね、それで最近のシマノのリールには珍しく逆回転できるレバーも付いてましたよ。
まあウェーディングなどには使わないしメインフィールドが堤防だからなくても問題ないと思います。
それと合わせて使いうラインは下の物を買ってきましたよ
右がメインラインでシマノのサイトレーザー0.2号のエステルです。
そして左はリーダーで店頭にあった中で一番ライトな3.5lbの物を選んできました。
それにしてもメインラインは強度が1.1lbしかないのでドラグを緩めにしないとすぐに高切れしそうです。
まあ実際に使ってみないと何とも言えないので早速明日は釣りに行ってきますね。(*^_^*) タノシミデス
18日の日曜日に買ったばかりのソアレBB500Sを使いたくてライトゲームに行ってきました。
それで行って来た場所は福井県高浜町の日引漁港でここに来るのは2年ぶりくらいかな?
ここは静かなところですがこの日は日曜日ということもあり10数名ほどの釣り人が居ましたね。
また到着したのが12時頃でしたので夕マズメまではのんびりしようとまずはソアレBBを用意します。
ロッドはS604ULSでリールは勿論500Sです。
まずはこれに1.3gのジグヘッドにワームを付けてやってみることにしました。
それでキャストしてみるとロッドとリール合わせて226gと超軽量なのでとにかく楽ちんです。(;'∀') カルイナー
そして飛距離の方は風も穏やかだのと0.2号と極細のエステルラインの滑りも良くフルキャストだと20~30mほど飛んでいきます。
また巻き心地もなかなか良くコアソリッドシリーズらしくヌルっとした感じの滑らかさです。(*^_^*) イイネー
しかし釣りの方はワームに小さな魚は寄ってくるのですがなかなか口を使ってくれません。
よく見ると小さなスズメダイの群れにカワハギやサンバソウなどが混じってます。
それでまずはカワハギでも釣ってみようと別のタックルを用意します。
用意したのは倉庫で眠っていたプロマリン製のアジングブレーカー73Lとフリームス2004Hです。
これにカワハギ仕掛けにガルプサンドワームをつけて付けてやってみます。
するとすぐに寄ってきてツンツンと啄むのですが流石はエサ取り名人で中々フッキングしません。
それでも何度か試してると上のように狙い通りに釣れましたよ。(^^;) ヤットツレタ
ただしサイズは10cmほどと食べるには少し小さかったのでリリースします。
それで暫くはカワハギ釣りを楽しんでましたが沖向けにはサイズが大きいのが居るかもと再びソアレBBに待ち換えます。
そして暫くして釣れたのが上の16cmほどのウマヅラです。
これ位のサイズでもライトなタックルだとスリリングで面白いですね。(^O^) タノシー
このあとそういえばドラグ調整して無かったと気ずき確かめてみることにしました。
それでラインを引っ張ってみるとそれほど力を入れてないのプチっと切れちゃいました。(;゚Д゚) エー!
そしてリーダーを付けなおそうと最後に締めこんでいるときにまたも高切れです。
どうも1.1lbの強度は思った以上に弱かったです。
これだと少し良型が掛かるとすぐにに切れそうなのでドラグはユルユルにしてないとダメですね。
それと20cm以上の物だと抜き上げも心配なのでタモは必須ですね。
この後はワームに興味を持ってチェイスしてくるのですがなかなか口を使ってくれません。
そのうちに夕マヅメも近づいてきたのでエギングも試してみることにしましたよ。
それで用意したタックルはセフィアBBS83Lとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。
これに2.5号や3号のエギを付けてやってみることにしましたよ。
またここは水の透明度が高いのでエギの動きが良く判るので練習にはもってこいの場所ですしね。
それでエギの動きですがちゃんと左右にダートはしてますがキビキビした感じはありません。(-_-;) ウーム
まあ10個入り2000円の安い餌木を使ってたらかはたまた私の腕が悪いかのか・・・
それでも釣れないことはないだろうとしばらく続けてましたがイカの姿は全く見えません。
そのうちに日も陰ってきてエギも動きも見えずらくなってきたのでソアレBBに戻します。
しかし完全に日没した後もアジが回遊してきてないみたいで全くアタリが有りません。(。-`ω-) ダメダナ
それで帰りがてら場所を移動することにしましたよ。
そして舞鶴のフェリー乗り場付近や何時もの波止場で1時間づつ狙ってみました。
しかしどちらも反応はなく20時前に納竿することにしました。
という訳で釣果は振るわず寂しい結果でした。
ただ1匹だけですがソアレBBでウマヅラを釣ってるので500Sに入魂できたのは救いですね。
ちなみに上がその時のルアーで1.3gのスキップヘッドにクリアカラーのテイルベイトの組み合わせでした。
次こそは満足できる結果がだしたいなー (;_;)/~~~ マタネー
皆さん3連休は釣りに行かれましたか?私の方は今日明日の2連休なので釣りは明日行く予定です。
というわけで今日は釣具屋まで買い物に行ってきました。
それで最近ちょっとハマってるライトゲーム用のグッズをいくつか買ってきたので紹介します。
それでまず買ったのは上のオレンジ色のワームケースとグリーンのジグヘッドケースです。
今までは買った時の袋から取り出してたんですがちょっと手間でしたがこれで使いやすくなりそうです。
それに34(サーティーフォー)はアジングロッドで有名なメーカーですしよく考えて作られてると思いますからね。
次はプラッキングも興味があるのでプラグを買ってみましたよ。
それで左2つはシマノの新製品のライズショットで右はダイワの冷示威(レイジーと読むそうです)です。
最後はワームでやはり34製のもので「まずはこれ!」と「マズメに効く!」の言葉に惹かれて選んでみました。
それと上はついでに買ったヒラメ用のルアーでダイワのロデム3です。
これはグローがマヅメ時に効果を発揮するのではと期待して買ってみました。
それで明日は夜明けから久しぶりにヒラメ狙いのサーフゲームをしようと思ってます。
なのでナイトゲーム主体のアジやメバルのライトゲームまで出来るかどうかは分かりませんが楽しんできますね!
昨日26日(月)は1日ルアーで釣りをしようと午前4時に出発です。
そしてまず向かったのは神崎海岸で5時半には到着しましたがまだ真っ暗です。
それでまずはコンビニで買ったカツ丼を食って気合を入れます。( `ー´)ノ ヤルゼー!
それからさっそくタックルの準備です。
それで暫くウェーディングしてなかったのでウェーダーを履こうとしたら何と中が濡れてます。(´゚д゚`) ナンデダヨ
濡れないためのウェーダーなのにこれでは意味がないのでウェーディングは諦めることに。
そして用意したタックルはエクスセンスインフィニティS906M/RFとエクスセンスC3000MHGです。
そして準備を終えると6時となりようやく明るくなってきました。
またご覧のようにベタ凪で風も弱風と釣りをするにはいい条件でしたよ。(・∀・) キタイデキソー
それで釣りの方ですがまだ薄暗いのでグローキスからーのロデム3で試してみます。
しかし少しずつ場所を変え投げる方向も変えて行きますが反応はありません。(-_-;) ドーモナー
ならば少し遠投してみようと同じくグローカラーのメタルジグに変更します。
そして暫く経ったあとにコツっと何かがアタリ引きも重くなります。
結果は上のようにクサフグの擦れかかりでしたがまあボウズよりはましです。
この後明るくなってからは水も澄んでいたのでナチュラルカラーのミノーを中心に投げていきます。
しかし全く反応がなく気が付くと9時を回っていたのでガルプサンドワームでのチョイ投げのに変更です。
そして30分ほど後にやっとそこそこのアタリがきてあげてみると17cmのキスでした。
しかし生き餌でないためか単発でその後は15cmと10cmほどのキスとヒイラギを追加したのみです。
そして暫く経った時に波打ち際まで魚がチェイスしてきてるのが見えました!
それで少し早く巻くと逃がすものかという感じでリアクション的に食ってきましたよ。(^O^) ヤッター!
釣れたのは上の用にマゴチです。
ただサイズは20cmと小さかったですがサーフでは珍しいサイトフィッシングが出来たので楽しかったですね。
その後11時になったので昼食を兼ねて場所移動することにしましたよ。
そして舞鶴市内でラーメンを食べたあとに行ったのは高浜町の西三松です。
ここに来るのは5年ぶりくらいかな?
それとここはご覧のように岩が点在してるので遠投よりもコントロール重視のチョイ投げに向いてる所です。
それでここではエクスセンスより短くて扱いやすいセフィアBBS83Lにアルテグラ2500MHGを組み合わせてみました。
そして仕掛けは5gのキャストフロートを付けてみましたよ。
そこで試しにフロートのみで投げてみるとなんとそのフロートをチェイスしてくる魚が見えました。(・∀・)キタイデキルカモ
しかし実際にワームを付けて投げてみるとあまり反応は無く時折アタリはある物のなかなか乗りません。
それで1時間半ほどの間でクサフグを2匹釣ったのみだったのでまた移動することにしましたよ。
そして移動したのはまた舞鶴港です。
ここではセフィアBBに加えてソアレBBアジングS604ULSとソアレBB500Sの組み合わせも用意しました。
それでまずはソアレの方で1g以下の軽いジグ単で狙っていきます。
そして1時間ほど経ってようやくコツっとした小さなアタリが有りました。
見るとアジらしき魚影がちらほら見えたのでようやく回遊してきたみたいですね。
しかしサイズが小さくジグには興味を示して寄ってくるもののなかなか口を使ってくれません。(-_-;)ドーシヨ
それでセフィアBBの方に4号と少し小さめのアジ針にガルプを付けて狙ってみることにします。
そして数投後にアタリが有り上手く乗りました! (;・∀・) サクセンセイコー!
しかし釣れたのはアジではなく上のような20cmほどのサヨリでした。
それにしてもサヨリを釣ったのは初めてかな?
まあいつも底を狙う投げ釣りばかりしてたので表層を泳ぐサヨリは釣れないですしね。
その後日没となりナイトゲームに突入しプラッキングでメバルなども狙ってみますが反応はいまいちです。
そして6時を回った頃にようやく良型のアジらしき反応が来ましたがどうも口切れしたみたいでバラしてしまいます。(;_:) アアア
この後も少し粘りましたが流石に朝の6時から釣りをしてて疲れも出てきたので納竿となりました。
この様に昨日は長時間の釣りの割には寂しい結果でしたね。
でも初めてサヨリを釣ったりマゴチのサイトフィッシングが出来たりとそれなりに楽しんできましたよ。
早いもので今日から12月となり今年もあと1か月を切りましたですね。
まただいぶ寒くなって来ましたが私は毎週欠かさず釣りには行きますよ。
それで次の釣行に備えてタックルの準備をしてたんですがワニグリップが有りません。(。´・ω・)? アレッ?
上がそのワニグリップなんですがどうも納竿時にしまい忘れてしまったようです。(;゚Д゚) シマッタ!
これは3年ほど使ってましたがホールド感が良く使いやすかったので残念です。
それでまた同じのを買うかと思ってたんですがもっと良いのがないかと調べてみました。
そして同じ第一精工から発売されてるガーグリップMCカスタムが良さそうだったので買ってきました。
特徴としてはトング状だったワニグリップとは違いハサミ状になってます。
また細くて先端部に凹みがあるのでフィッシュグリップのように口の中に入れて摘まむこともできますね。
あとホルダー部にはカラナビ以外にベルトやポケットなどに差せる留め金も付いてます。
そして本体とベルトで繋がってるので手が滑って海にポチャンしてさよなら~となることも無いですね。
ただホルダーと本体を離して使うには付属の六角レンチで輪っか部を外さないといけません。
現場ではいちいちこんなことはやってられないのでちょっと工夫してみましたよ。
上のように本体にリングを付けてベルトとはカラナビで繋げてます。
これなら簡単に分離して使えますので本体をプライヤーホルダーなどに差して使うこともできますよ。
ただ価格が4000円ほどと他のメゴチハサミなどに比べるとお値段が高いのがネックですね。
でもYouTubeなどでアジング動画などを見てると殆どのアングラーがこのグリップを使ってます。
なので使い勝手は良いものだと思うので買ってよかったと思ってます。(^O^)/ マタネー
昨日は先週ウェーディングを諦めたので津市の阿漕浦でウェーディングゲームをしようかと思ってました。
ですが数日前にグーグルマップで大阪の岬町で良さそうな釣り場を見つけたのでそちらに行くことにしました。
そして家を出て2時間足らずで迷うことなく目的地の一つのせんなん里海公園にやってきましたよ。
せんなん里海公園は岬町と阪南市にまたがる公園で上のように奇麗に整備されてます。
ちなみに私は岬町側の一番西の駐車場にはいりました。
また浜は上のように奇麗な砂浜で100mほど沖に消波ブロックが点在してるので波は穏やかですね。
またビーチバレーの大会なども開かれるところなのでバレーコートも何面かありましたね。
そして階段横ではバーベキューも楽しめるので家族連れで行くには良いところでしたよ。(;'∀') イイトコダネ
そして釣りの方ですが入りたかった突堤の先端部には先客が居ましたのでまずは波打ち際でタックルを用意します。
用意したのはエクスセンスインフィニティS906M/RFとエクスセンスC3000MHGのコンビです。
またクーラーは狙いがシーバスやフラットフィッシュでしたので持ってる中で一番大きいフリーガライト26Lです。
そしてクーラーに立て掛けてるのは最近買ったプロマリン製の安いランディングネットです。
あと手前のショルダーバッグも最近買ったばかりの物でシマノのM-021Qです。
ホントはダイワの物がサイドポケットも多くて使いやすそうだったんですが価格が倍ほどしたのでこちらにしました。
それにしても大阪の海って汚いイメージが有りましたがここまでくると大変奇麗で日本海に負けないほどでしたよ。
そしていよいよ釣りですがまずは水が澄んでたこともありナチュラルカラーのフローティングミノーで様子を見ます。
それから数投した後にルアー釣りの方がこちらに走って来られて「始まりましたね」と声を掛けられました。
それで訳も分からずについ「そうですね」と答えると右前方40mほどの所でナブラが立ってました。(^^;) キズカナカッタ
その後は暫くナブラを狙って投げてたんですがカラーやサイズを変えてもバイトが有りません。
で結局ノーバイトのままで期待外れに終わっちゃいました。(;´Д`) キタイシタノニナー
それから後もノーバイトのままでしたがシーバスらしき魚影や50cmは超えてそうなマゴチの魚影などが見えましたよ。
なので今回はダメでしたが今後は期待が出来る浜なのは確かですね。
しかしやっぱり魚を釣りたいので仕掛けをチョイ投げにしてガルプサンドワームで狙ってみます。
そして1時間ほど経った後に波打ち際までチェイスしてきた魚影が見えます。
それで先週のマゴチ同様に少し早くリールを巻くと反射喰いでヒットしましたよ。(・∀・) ヤリマシタ
まあ釣れたのは上のようにクサフグなんですが何にも釣れないよりはマシですよね。(^^;) マアイイカ
それにしても買ったばかりのガーグリップで初めてつかんだ魚がクサフグとは予想外でしたね。
その後はルアーに戻し次の目的地に行くために15時過ぎにいったん終了です。
そしてやってきたのはせんなん里海公園からほど近い淡輪(たんりん)漁港です。
ここではアジングするつもりだったのでタックルはソアレBBS604ULSとソアレBB500Sです。
そしてまずは赤灯台のある堤防から始めることにします。
すると堤防の付け根の船を陸揚げするスロープ近くで小魚の群れが見えます。
まずはこれを狙ってやろうと飛ばしウキの先に小さめの針にガルプでやってみます。
しかし食い気がないのか全く反応しません。
そのうちに根掛してしまいラインが高切れしてしまいます。(´゚д゚`) シマッタ
ただスロープの浅場だったので仕掛けを回収することにします。
でも浅場とはいえ足首の上まで水に浸かりシューズがずぶ濡れです。
その後はジグ単で狙うことにして1投目にいきなりヒットです。
まあ釣れたのは8cmしかない小ガシラでしたけどね。
その後は少しずつ場所を移動しながら探って行きますがなかなかアタリが有りません。
そして日が完全に落ちた時にようやくアジをヒットです!
しかし抜きあげる途中で無念のバラシです。( ;∀;) アアア
それから暫く粘りましたが反応がないので常夜灯が有る反対側の堤防にプチ移動です。
しかし移動後も反応がなく駄目かなとおきらめ掛けてた時です。
それは堤防際を軽くトゥイッチしながらゆっくりとリトリ-ブしてるときにブルブルと待望のアタリです。
そしてバラさないように慎重に巻いてきて抜きあげます。
それでもバレたんですが堤防上でしたのでギリギリセーフでした。(≧▽≦) ヤットキター!
大きさは15cmとそれほど大きくないですが苦労しただけに嬉しかったですね。
また今までは投げ釣りあとに残った石ゴカイやガルプなどで釣ってたのでジグ単にアジング用ワームで釣ったのは初めてかも?
という訳で昨日は釣果は寂しい限りですが新しい釣り場を開拓できました。
そして何よりジグ単でアジ用ワームでアジを釣ったのがなにより嬉しかったです。
最近京都は少し暖かいですが週末はグッと冷え込む予報ですね。
また日本海側は早くも雪の予報です。
それで車のタイヤを冬用に替えようかと考えてました。
何しろここ数年何度か雪で釣行を断念したことが有りましたからね。
そんな時にいつも行く釣具屋からセールの案内が届いたんですよ。
そして丁度ほしいなと思ってたものが割引対象になってたんです。
でもこれを買うとタイヤの予算がと悩んでました。(ーー;) ドーシヨ
それでふとこの前の釣行を思い出し雪が心配の時は雪の心配のないところへ行けば良いじゃないかと思い立ちます!
なにしろ泉南や和歌山では雪の心配は殆ど必要ないですからね。
というわで昨日買いに行って来たんですが開店5分前にして既に車の列ができてました。( ゚Д゚) モウナランデル
幸い私は少し離れた駐車場に止めたので並ぶことなくすんなり置けましたけどね。
そして選んだのはシマノのソアレSS S76UL-Tです。
もう一つ候補としてダイワの月下美人MXも有ったんですが店頭で触ってみてシートが気に入ったのが決め手でした。
それは上のようなブリッジライクシートで上位機種のエクスチューンやCI4+にも採用されてるものです。
この形状から掌のホールド感が非常に良かったので釣りがより楽しくできそうでしたしね。
それとリールも合わせて買ってきましたよ。
選んだのはこの前買ったのと同じソアレBBですが番手はC2000SSPGにしましたよ。
というのもメバリングではゆっくりリトリーブするのが主体みたいなのでローギアの物が良いかと思ったからです。
上が実際に取り付けたものです。
また角度を変えると下の様なかんじですね。
ちなみにラインはまたシマノのエステル製のサイトレーザーにしましたよ。
ただし前回買った0.2号は強度が弱すぎたので今回は0.5号をチョイスしました。
強度的には1.1lbから2.4lbとやはり倍以上強くなってるのでトラブルも減ると思います。
という訳で次回の釣行はこのソアレSS(メバリング)とソアレBB(アジング)とでライトゲームに行く予定です。
昨日は買ったばかりのソアレSS S76UL-TとソアレBB C2000SSPGを使いたくてライトゲームしてきましたよ。
場所は先週と同じ淡輪漁港でも良いかと思いましたが新たな釣り場を開拓したかったので別の所へいくことに
それで選んだのは三重県津市の白塚漁港です。
ここは良く行く安濃川河口より数キロ北に有るところで割と広めな漁港でしたね。
着いた時は上のように曇り空で強い風が吹いていてとても寒かったです。(>_<) サムイー!
そして干潮の潮止まりが始まる時間だったのでまずは漁港内を見て回ることにします。
上は南側の堤防で外側は諸派ブロックが積まれてますね。
そして堤防のさらに南側は上のようにサーフが広がっていて一人サーフゲームをしてる方が居られましたよ。
また堤防の先端部の外向きではナブラが立ってました。
上がそのナブラの画像なんですが白く見えてる魚体は20-30cmほどだったのでボラかサバかな?
しかしテトラの上での釣りは危険ですししかもライトタックルなのでタモも必要になるのでちょっとできません。
それでまず始めは最奥の船着き場から居付きの魚が居ないか狙ってる見ることにしました。
タックルは斜めに立て掛けてるのがソアレSS S76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせです。
そして垂直に立ててるのがソアレBBアジング S604ULSとソアレBB 500Sの組み合わせです。
またクーラーは小物狙いなので持ってる中で一番小さいフィクセルライト9Lモデルです。
そして仕掛けですが釣り具を整理してたら上のがまかつ製の鯵リグなるものが有ったので使ってみることに
ただし付属の錘は1.5号と少し重めなので1号の物に替えましたけどね。
それとジグヘッドやメタルジグでも良いかと思いましたが根掛り防止のためにナス型のものにしました。
そしていよいよ釣り開始ですが1時間ほど粘って一度だけプルルという感じの小さなアタリが有ったのみです。
それで場所を変えてみることにしました。
それで南北の堤防から横に突き出してる堤防の先に入ることにしましたよ。
ここなら沖から魚が入ってくれば通り道になるので必ず通ると思ったからです。
それなら南堤防の先端部でも良いのですが堤防の高さが少し高いんですよ。
なので高所恐怖症の私には落ち着いて釣りができないんですよね。(^^;) ナサケナイカナ
ちなみに水面からの高さが3m以上ある所では釣りをしたことが殆どないです。
なので写真の1段低くなって少し広い場所で釣りを再開です。
しかしここでも反応はなくこれは18時の満潮に向けて潮が上げてる夕マヅメに期待するしかありません。
しかし16時を回っても反応はまだなく少し他の場所も探ってみることにします。
それで南側の堤防に行って1投目の事です。
リーリングしてると急にグーっと重くなり海藻帯にでも入ったのかと思ってると突然走り出します。( ゚Д゚) オー!
そしてドラグを出しつつも竿の弾力でいなして何とか寄せてきますがとても抜き上げられません。
こんな時に限ってネットはさっきまでの場所に置いたままです。
なのでラインを掴んで抜き上げるしかないと思い堤防の淵まで何とか寄せてラインを掴むことが出来ました。
しかし結局抜き上げる時に高切れしてしまいました。(;_:) アアア
でもまあ掛かってたのが30-40cmほどのボラでしたのでどうせリリースしてましたけどね。
という訳でランディングは出来なかったので完全に入魂できたとは言えないので7割くらいの入魂って感じかな?
それから元の場所に戻ると堤防際にアジらしき魚影が泳いでるのが見えました。(;^ω^) ヨウヤクキタカ
それでソアレBBアジングの方にアジ用糸付き針にガン玉を打ってやってみることにします。
こうすれば針先は非常に軽くなるので吸い込みも良いかもと思ったからです。
しかし暫く狙ってみても反応はなくその内に何か浮遊してるゴミでも引っ掛けたのかラインが高切れちゃいました。
これで私のやる気も切れてしまい納竿することにしましたよ。
それにしても昨日は寒かったですね往路の高速では木之元ICよりチェーンが必要となってましたしもう完全に冬ですね。
なのでこれからの釣りはワカサギもしくは近畿南部でのライトゲームが主体になりますね。
まず始めに今回の記事は楽しい内容ではなく暗くて陰湿な内容なのでそういうのが嫌いな方は読まないで下さいね。
それで内容ですが昨年まで時々一緒に釣りに行っていたI君についてです。
そのI君とは今年の2月にフィッシングショーに行って以来会っておらずその後は何度か電話で話をしたのみです。
それが突然5月の頭ころからこちらから連絡してもいっさい応答はなく向こうからも連絡が来なくなりました。
これは以前に父親の体の具合が悪いという話を聞いていたので色々あるのではと思い連絡してくれるのを待つことにしたんです。
しかし半年が過ぎても一向に連絡がなくどうしたのかと心配してました。
そんな折に以前の会社の人間と町で偶然会って少し立ち話をしてた時です。
すると話の中でそのI君と神崎までなんどか投げ釣りに行ってるよとの事でした。
その時は平静を装いそーなんだと話を合わせていましたが心の中ではとても平静では居られません。
なんで私には連絡しないのに他の人間と釣りに行ってるんだ?
私のことは邪魔なのか?裏切られたのか?騙されてたのか?様々な感情が渦巻きます。(;゚Д゚) ナンデダ!
その話を聞いた当初はショックが強く冷静に考えることは出来ませんでした。
そして暫く経って少し落ち着いて考えることにしました。
何故私に連絡しないのか?→私に会いたくないから
ではどうして会いたくないのか?→私のことが嫌いになったから
ならばなぜ嫌いになったのか?→全然理由が分かりません
なにしろ今年は1度会ったのみで電話での会話も今年こそ弓ヶ浜まで投げ釣り遠征に行こうなどと普通の会話でケンカなどしてませんでしたからね。
それで今年になって私のことを嫌いになったのではなく以前から嫌いになっていたのではと考えてみました。
すると昨年から釣りに誘っても色々理由を付けて断ることが多くなっていたと気づきました。
それでも時々は一緒に釣りに行ってたのはなんでかと考えてみます。
それはたぶん同じ会社に勤めてたので当然顔も合わせますし気まずくなるのを避けてたのと思います。
しかし今はお互いに以前の会社を退職して別の仕事をしてるので顔を合わせることもありません。
そして車を持ってなかったI君は今年車を手に入れてるので私に頼らなくても釣りに行けるようになった。
なので私のことは完全に用済みになったので会う必要はないと考えて連絡しなくなったと推察できます。
しかしそれでもなぜ私のことが嫌いになったのかの理由は分かりません。
まあ何気ない言動や行動でも人を傷つけることがあるので彼の気に障ったことが有ったのかもしれません。
しかしI君に投げ釣りの基本や遠投のコツにその他釣りの知識などを教えてあげたのは間違いなく私です。
それに使わなくなったとはいえ買えば1万円程するリールやサングラスを譲ってあげたこともあります。
またルアー釣りの時は決して安くないルアータックルを貸してあげたり虫エサが苦手だったころは私が餌付けしてあげてたりしてました。
これだけ面倒を見てきた私に対してあまりの仕打ちでまさに恩を仇で返された気分です。
まあ金銭をだまし取られたなどの法的に問題のあることではないですが道義的に許すことは出来ないですね。
という訳で今後2度とI君と釣りに行くことはないですね。
まあ以前から一人で気楽に釣りに行くのが好きだったので問題はないですけどね。
この様にブログ上で他人のことを悪く書くのは問題だとは思っております。
しかし一言文句を言おうにも電話をしても応答されないので鬱憤の腹しようが有りません。
なので敢えてブログ記事にした次第です。
おかげで不満を少し解消できでスッキリしました。
最後になりましたがこの様な全く面白くない話を最後まで読んで頂いた方に感謝いたします。
また今後はこのような記事は書かずに楽しい内容の記事にしていきたいと思ってます。
前回の記事にお二方から批判的な内容と同情的なコメントを頂きました。
それで少し考えることもあったのでもう1度だけ補足を兼ねて記事を書くことにしました。
まずお二人ともから指摘の有ったI君の写真についてです。
これは写真のことに関しては失念してたので完全に私のミスですね。
それで遅まきながら彼の写真はブログから削除しておきました。
次に恩は受けた側が感じることで会って自分から言うものではないとの件につて
確かにその通りだとは思います。
しかしこの前の記事に書いた以外にも色々ありました。
例えば釣行の際は他人の車を運転するのは気を使うと思うので往復500kmを超える遠征釣行の時でも私一人で運転してました。
また同じ会社に居た時は帰宅時間が重なった時は自宅とは反対方向の彼の家まで送って行って上げてました。
そして重い内容の物は無かったですが軽い相談に乗って上げたことも何度かありました。
私が逆の立場ならお世話になったなと感じますが私が変なのでしょうか?
次に偶然会った元同僚に間に入ってもらったらについて
この元同僚とはそれほど親しい訳ではなく会えば世間話をする程度の関係なのでこの様な重い内容の相談はちょっとできないです。
それにそもそも電話番号などの連絡先も知りませんし連絡の取りようもないんです。
それと前回の記事を書いたのには深い理由も有るんです。
元同僚の話を聞いてたいへんなショックを受けたのは間違いないことです。
それで釣りや読書など好きなことをしてる時は忘れていられます。
しかし仕事中にふと思い出してはモヤモヤした感情に陥ることが多々ありました。
普通ならこの程度は問題にならないかもしれません。
でも私は車を運転する仕事をしてるのでモヤモヤしてる気分だと注意力が散漫になり取り返しのつかない事故を起こしてしまう危険も有るんです。
それで早く自分の気持ちに整理を付けないといけないと思い感情を吐露した記事を書いたわけです。
また記事を読んだ方に不快感を抱かせてしまったことは申し訳ないと思っております。
ですが以上に述べた理由がありますので御理解いただきたと思います。
最後に真相については分かりませんが下記のようなことではないかと思ってます。
まず私が軽い冗談のつもりで言ったことに対してI君が深く傷ついたのではないか
それで私に直接口頭でいうには言いずらく連絡を取らないことでフェードアウトしようとしたのではと
そして私は今回の事で傷つきましたがI君を傷つけていたならお互い様だと思うことにしました。
なのでこれでこの件に関しては解決したことにいたします。
最後に読者の皆様に不快感を与えたりや心配をさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。
13日の火曜日は使用があって休みを取ってたんですが予定より早く終わったので釣りに行くことにしました。
それで行って来たのは日曜日にアジが釣れた舞鶴港です。
ただしこの日は風が強くて寒ったです。(>_<) サムイヨー
それとタックルはソアレBBアジングS604ULSとフリームス2004との組み合わせです。
また仕掛けの方は風が強いので4gのリグの先にチョイ投げ針を付けてみました。
それとワームより生き餌の方が釣りやすいと思い青イソメを300円分用意してきましたよ。
それで釣りを開始しますがなかなかアタリが有りません。(・.・;) イマイチダナー
そして開始後30分ほど経ってようやく最初の1尾をゲットです。
釣れたのはこの前と同様に10cmほどのアジでした。
その後1尾を追加した後に仕掛けを根掛でロストしてしまいます。(;_:) アアア
また風の方もだんだん強まってきたのでタックルを変更することにしましたよ。
それで次はディアルーナS90Lとアルテグラ2500HGSの組み合わせです。
また仕掛けの方は20gのウルトラシュートの先にチョイ投げ針を付けてみましたよ。
そして変更後しばらくするとコンという感じのアタリがあり合わせるとうまく乗りました。(*^^)v ヤッタネ
それにしてもウルトラシュートを使って初めてのゲットでしたのでちょっと嬉しかったです。
しかしこの後は少しランガンして戻ってくるとエサが風に飛ばされたみたいで無くなってました。(;゚Д゚) ウソー!
飛ばないように重しを載せてたんですがちょっと突風が吹いたのかもしれませんね。
それで仕方なくワームでやることにしましたがなかなかアタリが有りません。
そして1時間ほど経ったころにいきなりグイーンと引っ張るよなアタリがきましたよ。('Д') オオー!
また引きも結構強くて期待してましたが手元まで寄せてきたときに痛恨のバラシです。(>_<) クソー!
それとたぶんバラしたのは引きの感じからして20cmオーバーのメバルではないかと思います。
この後はまたアタリが来なくなり寒さも増してきたので納竿にしようと思いました。
それで周りが見やすいように車のヘッドライトを点灯させたら海面に明暗が出来ました。
そしてこの明暗を狙ってみるのも良いかもと思い立ちます。(・∀・) イケルカモ
するとすぐに先ほどよりは少し落ちますが結構いいアタリがあり引きもいいのが掛かりました。
しかし今回もまたしてもバラしてしまいます。(゚Д゚;) マタカヨー
その後は30分ほど粘りましたが再びアタリが来ることも無く今度こそ納竿となりました。
という訳で5時間ほどの釣りでアジが3匹というなんとも寂しい結果でした。
ただ2度ほどいいアタリと引きがあったので今後に期待が繋がるのは良かったかな。
私がブログを始めて昨日で6周年となり今日から7年目がスタートします。
始めた当初は訪問者は数十人程度でしたが今では500名前後で年間では10万人を超える多くの方に訪問していただいてます。
それで多くの方に訪問されてるのが励みになりここまでブログを継続することが出来たと感謝しております。
また今後も継続していきますので訪問された方に楽しんでいただける記事を書いていこうと思ってますので今後も宜しくお願い致します。
<m(__)m> アリガトウゴザイマス
ここ2回の記事で人間関係の悩みについて書きました。
それで思った以上の閲覧が有り早速コメントも頂きました。
そして多くの方に悩みを打ち明けたことで自分でも驚くほどスッキリとした気持ちになりました。
やはり悩み事は一人で抱えないで誰かに打ち明けて相談するのが一番だと痛感しました。
ただ私の場合は相談できる相手が居なかったのでブログ記事という形を取らせていただきました。
そして他人を悪くいう内容も含まれてましたので批判的なコメントを頂きました。
そのコメントでより自分のことを客観的に見直すきっかけとなりました。
また同情的なコメントでは私のことを分かってくれる方も居られるのだと安心いたしました。
そして何より大勢の方に閲覧いただき私に関心を持っていて下さるのだと思いとても嬉しく感じました。
それでこの場でコメントを下さった方や閲覧していただいた方々にお礼申し上げます。
また暗い内容でしたので不快感を与えたり余計な心配を与えてしまったことをお詫び申し上げます。
それと自分の心に整理がついたので記事の役割も終わりましたので削除しておきました。
また今回のような記事は2度と書かないようにします。
そしてより一層に楽しんでいただける記事を書いていくように致します。
前回の白塚漁港では魚を掛けましたが抜き上げる時にバラしてるので完全に入魂は出来てませんでした。
それで今回こそは入魂するぞと張り切って行ってきましたよ。
そして釣行先に選んだのは大阪の泉佐野市のりんくうエリアです。
そして上はりんくうマーブルビーチです。
ここはご覧のように白くて奇麗な浜で関空連絡橋を望むロケーションの良いところでしたね。
しかも近くには奇麗に整備された公園やアウトレットに大観覧車や高層ホテルなどもある便利なところです。
それとこの浜は沖にテトラがないのでちょっと投げ釣りもしてみようと思ってました。
それで用意したタックルはスピンパワー365FX+とキススペシャルコンペエディションの組み合わせです。
また初めて釣りする場所なので地形が分からないからラインは少し太めのPE1号を選択しました。
そして早速投げてみると行き成り根掛りです。(;゚Д゚) イキナリカヨ
しかし太目のラインにしてたおかげでライン切れも起こさず回収出来ました。
どうもここは根が荒いみたいで引き釣りでは根掛が頻発しそうなので置き竿で狙うことにします。
しかし1時間ほど場所や距離を変えてもアタリが無かったので投げ釣りは終了することにします。
そしてマーブルビーチの南側に隣接してる田尻漁港に場所を変えました。
ここではメバル狙いでしたのでタックルはソアレSS S76UL-TとソアレBB C2000SSPGです。
仕掛けの方は1gのジグヘッドに余ってる石ゴカイをワーム代わりに付けてます。
そしてまずは着水後カウント3ほどでリーリングを開始しますが反応はなし。
次にカウント10まで一気に落としてみるとぶるるとアタリが有りましたが乗りません
そして次もアタリはあったが乗らず終いで3度目にしてようやく乗りましたよ。
そして釣れたのが上の10cmほどのメバルです。
メバリングロッドで最初の獲物が狙い通りのメバルでしたのでサイズは小さかったですが嬉しかったですね。
この後も釣れるのは小型ばかりでしたが飽きない程度に釣れて楽しんでました。
そしてその内に夕暮れ時となります。
上が漁港から西に向かった景色ですがなんか久しぶりに見た奇麗な夕焼けでした。(;'∀') キレイダナー
そして完全に日没して間もなくの頃にこの日一番の大きなアタリが来ましたよ。
またフッキングも上手く決まり引きも結構強くドラグがジリ、ジリっと出ていきます。
そして抜き上げにも何とか成功しましたよ。
そして釣れたのが20cmを少し超えるメバルでした。(≧▽≦) ウレシー!
これなら十分持ち帰りサイズなので〆るのに新調したナイフの出番です。
しかしここで水くみバケツを持ってきてなかったことに気づき車まで取りに戻ることに。
すると漁港では堤防で見えなかった奇麗な夜景が広がってましたよ。
ただシャッタースピードが遅いため少しピンボケになっちゃいましたけどね。
ちなみに高層ビルはスカイゲートホテルですよ。
そして戻った後はナイフでエラの周りを切って行き水くみバケツに入れると見る間に赤く染まって行きます。
ちょっと残酷ですが美味しくいただくためには仕方ないですね。
それにしても新しいナイフの切れ味は良かったですね
これまで使ってたのがカッコだけは良い安物の鈍らなサバイナルナイフでしたから余計そう感じたのかもしれませんけどね。
そしてその後は時折小さなメバルが釣れる程度で大物はなかなか釣れません。
そして19時を回ったころにドラグまでは出ませんでしたが結構いい引きをするものが掛かりました。
それが上の丁度20cmほどのガシラでした。
ただ結構上のレンジを探ってたのにガシラが掛かったのには少し驚きましたね。
そしてこのガシラも持ち帰ることにして〆ることにしましたよ。
この後もさらに良型を追加しようと思ってましたが酷いライントラブルを起こしてしまい納竿することにしました。
それと前回の記事ではタックルのインプレを書いてなかったのでちょっと書いてみますね。
まずはリールのソアレBB C2000SSPGですがこれは良いですね!
ローギアであるからだとは思いますがとにかく巻きが軽くて余計な抵抗を全く感じません。
そしてガタツキもなくスムーズな巻き心地でこれが1万円程度で買えるリールとは思えない出来でした。
そしてロッドのソアレSS S76UL-Tの方もブリッジライクシートが握りやすく手に馴染むのがいいですね。
それとチューブラーモデルなので感度も良く8cmも無い小型のコツっとした小さなアタリも捉えることが出来ました。
最後になりますが昨日はちょっと今まで悩んでたことに踏ん切りがついた後の釣行だったので気分よく楽しめました。
そして新しい釣り場で狙いのターゲットが釣れたのは嬉しかったですね。
りんくう周辺はメバルがサーフからでも狙える所だそうですし私の家からも比較的近いのが良いですね。
昨日は午後から雨の予報でしたのでドームの有る東条湖までワカサギ釣りに行こうかと思ってました。
しかし三重県の予報では降水確率が20%とあまり心配いらない感じです。
また大潮で気温も14度ほどだったので久しぶりにウェーディングゲームもしたかったので予定変更です。
そして行って来たのは安濃川河口で8月の終わりに行って以来になるので4か月ぶりですね。
それで着いた時はいつもの駐車場に結構車が止まってたので釣り人かなと思ってました。
ですがバードウオッチングの人たちだったみたいで何十万もするような超望遠レンズ付きのカメラを持って居られましたね。
私はバードウオッチングにはあまり興味ないですが数千羽ほどのウミウ?が群れで飛んでるのはちょっと圧巻でした。(;゚Д゚) スゴイナー
それで釣りの方ですが用意したのはセフィアBBS83LとエクスセンスC3000MHGの組み合わせです。
セフィアBBの対応ウェイトは5~20gほどなので10g以下のチニング用ルアーに合うと思ったからです。
それとエクスセンスの方は0.6号を巻いた予備スプールを付けてます。
そしていよいよ釣り開始ですがまずは表層付近を探ろうとポッパーを投げてみます。
反応は有りませんでしたが5gほどの軽いポッパーでも違和感なく投げれましたね。
以前はディアルーナS90Lでやったのですがその時は軽すぎて投げつらかったですしね。
そして今度は以前チヌを釣ったサイレントアサシンのシンキングミノーにしてみます。
これも反応はなく次はラバージグでボトムを攻めますがやはり反応は無し
ならば波動の強いバイブレーションにしてみることに
すると1度だけ小さなセイゴくらいが掛かったようなのですがフックが小さいためかすぐにバレてしましました。
そうこうしてる内に潮が上げだしてきてウェーディングがしづらくなってきたのでいったん終了です。
残念ながらチヌを釣ることは出来ませんでしたがセフィアBBはチヌ用のルアーが使い易かったですよ。
次は最近34の代表の家邊さんの動画を見て改めてアジングの基本を練習しようと思ってました。
それでこの前行った白塚漁港に場所を移してアジングの練習です。
タックルはソアレBBアジングS604ULSとソアレBB500Sの組み合わせです。
そしてまずは家邊さん曰くパイロットルアーは0.8gのジグを使うとの事だったので0.8gで始めます
それとキャスト方法は今回からワンハンドにしてみることにしましたよ。
最初はちょっと違和感も有りましたがすぐに慣れましたしワンハンドの方が左右にぶれることなくまっすぐ飛ぶ感じです。
あとはボトムをしっかりとることもやってみると風も殆どなかったためか上手く取れるようになりました。
そしてふと水深はどれくらいかなと思ったので堤防際にルアーを落していきます。
ボトム着底後に巻きだすとブルルと小さく振動が来ましたよ。( ゚Д゚) オッ
上がその写真ですが釣った時はメバルと思ってましたがこうしてアップでみると何か違うような気もします。(。´・ω・)? メバルかな?
ちなみにジグヘッドの先に小さなスナップを付けてますがこうしておけばジグを変更するときに結び直す必要もないので便利ですよ。
それとジグヘッドはTICTとアジスタだったかな? これはアイが大きいので私のようにあまり目が良くない人にはお勧めです。
この後はしばらく反応が無かったのですがリトリーブして最後の回収間際に水面付近でパシャっと食ってきましたよ。
ちょっとピンボケですがこれはタケノコメバルかな?
この後は日没頃にアジの魚影らしきものを確認しましたがもう1匹上のタケノコメバルを1匹追加したのみです。
そして18時の満潮潮どまりとなったので納竿することにしました。
この様に昨日は10cmにも満たない小魚が3匹だけという結果でした。
ただセフィアBBがチニングに使えそうだと分かりましたしアジングのワンハンドキャストにも随分慣れたのは収穫でしたね。
ここ最近はライトゲームにすっかりはまってます。
それでメバル用のロッドは買ったばかりだしアジング用で良いのが無いかなと思ってました。
まあ今使ってるソアレBB S604UL-Sも値段の割に軽くて良いロッドなんですけどね。
ただ私の良く行く釣り場では10cm前後の豆アジが多いんですよね。
それで1g以下の軽量ジグで豆アジの引きも楽しめるものは無いかと探してました。
それでまず候補に上がったのは上の34(サーティーフォー)から発売されたばかりのものです。
名前はアドバンスメント PSR-60 THE NEXT STAGEです。(・.・;) ナガイナマエ
これは何より発売されたばかりだしカラーリングも黒字にゴールドと高級感があり良い感じです。
ただ重さがソアレBBより4インチ短いのに71gと5g重くなってます。
それでも代表の家邊さん曰く自重は重いけどバランスが良いので先重り感はないとのことですね。
そして次に候補に上がったのはダイワの月下美人 EX AJING 55L/HS-SMT・E です。
これは何といってもSMT(スパーメタルトップ)という極細の金属製穂先が特徴ですね。
これなら小さな豆アジをかけても引きが十分楽しめそうです。
そしてバット部からグリップ部にかけての鮮やかな赤いカラーリングでカッコいいですよね。(;'∀') イイネー
また店頭で実際に持ってみましたがグリップもいい感じでとても気に入りました。
ただ自重がソアレBBより約1ftも短いのに61gと5gしか軽くありません。
そう考えると1/4以下の価格のソアレBBってよくできたロッドだと改めて認識しましたね。
とりあえずこちらに気持ちが傾いてたのですがふとがまかつにもアジングロッドが有ったのを思い出し調べてみました。
それで見つけたのが宵姫シリーズの華と天です。
特に天はご覧のように独特の形状でリールシートをロッドエンドに持って来るという何とも斬新的なロッドです。
また特筆すべきはその軽さでS54FLでは自重が32gしか有りません。(;゚Д゚) ナンデストー!
これはソアレBBの66gの半分以下とまさしく超軽量モデルです。
それでこれを知った後はアドバンスメントや月下美人の方はどうでもよくなりました。
しかしちょっと問題も有るんですよね。
上のような形状だとロッドを立て掛けるときに安定しないのが悩みです。
まあ保護用にグリップ形状のカバーが付いてますのでそれを付ければ問題ないです。
しかしそれだとうっかり落として海にポチャンとなりかねません。(-_-;) ・・・
ならば天ではなく華なら問題ないですし自重も39gとこちらも超軽量モデルです。
それで何方にするか悩んでましたが此処はやはり最軽量で特徴的な天にしようと決めました。
という訳で先ほど楽天でポチャッちゃいました。(;^ω^) ヤッテシマッタ
それにしてもがまかつがここまで先進的なロッドを作っていたとは思いもよらなかったですね。
それとインプレ記事なども読んでみると非常に感度がよく楽しく釣りが出来そうなロッドですね。
次の休みまでに届けば早速使ってみますので使用感についてはその時に書きますね。(^O^)/ マタネー
早いもので今日は大晦日で2018年も終わりですね。
それで昨日は釣納めに買ったばかりの宵姫天での初釣行に行ってきましたよ。
それと場所は和歌山にしようと思ってましたがちょっと風が強そうだったので三重方面にいくことに
また新しい場所を開拓しようと鈴鹿市の白子漁港に行くことにしました。
そして道中は心配した渋滞もなく途中で鈴鹿サーキット前を通って行きましたよ。
思えば学生の時に鈴鹿の8耐に行きたいと思いつつ1度も行ったことがなく今回が初めてでした。
そして2時間弱で迷うことなく無事到着です。また私が入った場所は漁港の北側の堤防の付け根です。
ここならコーナーに消波ブロックもあり潮が動くと流れの寄れなどが出来てポイントになるかと思ったからです。
ただ満潮潮止まりになった所だったので直ぐには期待はあまりできませんでしたけどね。
上は南側の写真ですが結構広くて車が横付け出来るので便利なところですね。
ただトイレは南側に隣接してる公園まで行く必要が有ります。
なのでファミリーで行かれるなら公園近くの釣り桟橋なら手摺もあるのでそちらの方が良いと思います。
そしてタックルですがロッドはもちろん宵姫天S54FLでリールはソアレBB500Sです。
ちなみにFLとはフェザーライトの略でULより一つ柔らかいモデルになりますね。
それとつい数日前にS48ALという更に柔らかく軽いモデルが追加発売されました。
またALはフェザーよりも軽いということでエアーライトの略かな?
それにしてもせっかく最軽量モデルを買ったと思ってたのでなんかちょっと釈然としませんね。(-_-;) ドーモナー
上はグリップカバーを外して持ったところですね。
重心は青いリング状の所くらいなのでそこに中指をあてると安定性が良いですよ。
ただこの形状だとロッドを置くとに少し困ります。
それで上のようなリールフットを入れられる切込みのあるロッドスタンドが有ると良いですよ。
そしていよいよ釣り開始ですがまずはタックルの軽さは別次元ですよ。 Σ(゚Д゚) カルッ!
なにしろロッドとリールを合わせても192gなので普通の2000番クラスのリールより軽いんです。
そしてキャストフィールもペナンペナンな感じはなく竿先の振れも直ぐに収まりますので上々ですね。(・∀・) イイカンジ
またガイドがチタンフレームの小口径トルザイドリングの影響か感度も非常にいいですね。
というのもジグを巻いてきて途中で潮の加減で重くなったりするのが良く判ったんですよ。
ただし3時間ほど粘っても肝心の魚からの反応は有りません。(-_-;) ダメダナー
このまま夕マヅメを期待しようかとも思ったんですが前回釣れた白塚漁港に場所移動することにしました。
そして途中の23号線が結構混んでて白塚漁港に着いたら16時を回ってました。
ただロッドが短いので車中にそのまま入れられるので着いてすぐに再開できます。
そして暫く経った後に待望のアタリが遂にきました!
まあ釣れたのは10cmにも満たない小さなタケノコメバルでしたが嬉しかったですね。(゚∀゚) ヤッタネ
その後はよく当たるようになり1時間ほどの間で6匹るることが出来ました。
なかには着水後にカーブフォールさせてる間に食ってくるのも居たりと結構楽しかったです。
ただしサイズはいずれも小さく一番大きい物でも上の14cmの物でしたね。
それにしてもここはタケノコメバルの魚影が濃いのか全部がそうでしたよ。
またヒットルアーはジグヘッドはTICTのアジスタS0.8g
ワームはバークレイのパワーベイトソルト用S-FISH チャートカラーでした。
ちなみにこのワームはタックルベリーで安かったので何気なく買ったものでしたが良いものに出会えました。
何しろ小さなものでもワームをすべて飲み込んで食ってたのがその証拠ですね。
この後は18時の干潮潮止まりとなりアタリが途絶えたので納竿となりました。
という訳で昨日は無事に宵姫天に入魂できたので良い釣り納めとなりました。
それでは皆様良いお年をお迎えください。(^.^)/ 来年もよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。皆様の昨年は如何でしたでしょうか
私の昨年はまず仕事先が変わったのが大きな出来事でしたね
また長年乗ってた車も変わったんですよ。
といっても新しいのを買ったのではなく妹が新車を買ったのでお下がりをもらったのです。
他にはリバウンドで10kほど増えた体重が再びダイエットで8k減しました。
おかげでサイズがきつくなったものが再び着れるようになりました。
という具合に色々と変化の大きい年でした。
一方釣りの方ではルアー釣りが増えて投げ釣りの回数が減りましたね。
なので古くからの読者の方は投げ釣りファンが多いと思うのでその点は申し訳なく思ってます。
それでルアー釣りでは大物で釣れたのは外道のアカエイのみという惨憺たる結果でした。
ただ1mを超えるアカエイを20分ほどのファイトで釣ったのはいい思い出になってます。
最後に今年の抱負ですがなにより健康を維持しまた事故で怪我などをしないようにしたいと思ってます。
そうすれば毎週釣りに行けますしとにかく釣りを楽しんでいきますね。
それでは今年もよろしくお願いいたします。
1月7日に今年の初釣りに行ってきましたよ。
場所は兵庫県篠山市の佐仲ダムでのワカサギ釣りです。
到着したのは8時前でしたがまだ桟橋の上に霜があり白くなってましたね。
それと新しく桟橋にカタツムリが設置されてましたよ。
またこの日は正月休み明けだったので流石に人は少なく場所も選び放題です。
それで何処にしようかなと思ってると以前の会社の同僚とばったり会います。(-ω-)/ ヒサシブリー
そしてその同僚からAドームで底の方に回遊してると聞いたのでまずはAドームで始めます。
それで早速初めて見ますが確かに底付近で小さい群れが回遊してくるのですが全く当たって来ません。(´゚д゚`) ナンデダヨ
結局2時間近く粘っても駄目だったので今度はBドームに移動します。
しかしここでも状況は変わらずで次に元同僚のいる桟橋の端に移動してみます。
するとここでは時々6m付近に回遊があり何とか3尾までゲットできました。
しかしお昼を回ると殆ど回遊してこなくなりまた天気も日が陰り風も出てきて寒くなって来ました。
それで再びAドームに移動しますが底以外は回遊してきません。
それで底狙いにしてましたが食い気がなく当たって来ません。
そして最後にBドームに場夜を移動して時間まで粘ることにします。
そして16時近くになりようやく回遊してくるようになり終了時間の16時30分までに何とか10匹とツ抜けになりました。
という感じで最後の30分ほどは楽しむことが出来ましたが不満の残る釣行になっちゃいましたね。
まあ正月早々ボウズにならなかったのは良かったかな?