Quantcast
Channel: 気まま釣行記
Viewing all 876 articles
Browse latest View live

ヴァンキッシュの入魂が出来たよ \(^O^)/

$
0
0

GWに入りましたが皆さんはどんな釣りに行かれてますか?

私は昨日が休みだったので買ったばかりのNEWヴァンキッシュに入魂しようと思い舞鶴方面に行ってきました。

まず始めに行ったのは海上保安庁近くの波止場です。

実はここで釣りをするのは初めてなのですがグーグルマップで見ると車が横付けできて便利そうだったので試しに来ました。

上が用意したタックルになります。

そして立て掛けてるのは宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGの組み合わせ

それとソアレSSS76UL-TとソアレBBC2000SSPGの組み合わせとランディングネットです。

あと横に置いてる水くみバケツは今まで使ってたものに比べるとずいぶんいいですね。

というのも今までの物より一回り大きく容量が十分ありますし取っ手が大きく水を入れた状態で持っても指が痛くなりません。

また上部にネットが付いてるので魚の血抜きをした後に魚を落すことなく水が捨てれるのもいいですね。

それでこれからは右肩にバッカンを担ぎ左手でバケツを持って移動するスタイルになります。

それでまずはヴァンキッシュに入魂するのがメインなので宵姫天とヴァンキッシュの組み合わせで始めることに

それとヴァンキッシュには夢屋のアルミリールスタンドを取り付けてます。

実は前回の釣行で何度かロッドを直置きすることが有ったので高いヴァンキッシュを傷付けたくないので購入しました。

まあこれで折角軽いリールなのに5gほど重くなっちゃいましたけどね。

そして釣りの方ですがまずは軽いメタルジグで探っていくことにしましたよ。

ちなみにジグはジャクソンの飛び過ぎダニエルの1gです。

さすがに飛び過ぎダニエルで軽くキャストしても20mほどは飛んでましたよ。(゚∀゚) トブネー

そして動きも大き目のウォブリングでいかにも小魚が泳いでるように見えます。

しかし魚からのアタックはなく堤防際のボトムをちょんちょんと探って行くことに。

それでも反応はなかったのでこの場は諦めて何時もの場所に移動しました。

そこでもダニエルを投げてましたが反応は有りません。

それで18時半ごろからはジグ単に変更です。

そして19時前にジグをチェイスしてくる魚影が見えましたよ。(^.^) チャンスタイムかな

その後19時を少しまわり完全に日が暮れた時にようやく喰いましたよ。

それで釣れたのが上の18cmほどのメバルでした。

ほんとはアジング用のロッドとリールなのでアジを釣りたかったのですがこれにて入魂完了です。(^O^) ウレシー!

ちなみにメバルの口に付いてるのは新たに買ったガーグリップナノです。

どうも体の丸っこいメバルだと体を挟むグリップでは落しやすかったので口を挟むタイプの方が良いと思ったんですよね。

実際にこちらの方が断然使い易かったので買ったのは正解でしたね。

それとナイトゲーム用に買ったヘッドライトのナイトサラウンドビジョンNSV-01は良いですね!

とにかくラインが光って良く見えますしグロー系のワームの蓄光も一発で完了できるので超便利です。

それに使い勝手もよくこれも買ったのは正解でしたね。

この後はワームをたんですが暫くアタリが無くこれはダメかなと思ってる時でした。

さっきより強い引きでドラグが少し出ていきます。

それで寄せることは出来ましたが抜き上げにはちょっと不安です。

こんな時に限ってランディングネットを近くに置いてないのに後悔します。(゚Д゚;) コンナトキニ!

ただ水面から1mない低いところだったので何とか抜き上げることができました。

それで釣り上げたのが上のちょうど20cmほどのメバルでした。

この後はランディングネットを身近に置いて釣りを再開します。

そして暫く経った頃にいきなりドラグがでジジジーーーっと出ていきます。(;゚Д゚) ナンダー

そして今度こそランディングネットを使い引き上げたのが上の22cmのメバルでした。

これは今迄で釣った中で最大サイズかな?

それにしても20cmを超えると引きが強くて楽しいですね。(^O^) タノシカッター

とくに超ライトな宵姫天S54FLなので引き味は抜群でしたよ。

この後はプラグでも釣れるのではと思いソアレSSに変更します。

そして1投目にしてアタリが有りましたがうまく乗りません。

その後はアタリも来なくなったで再び宵姫天でのジグ単に戻します。

するとすぐにまた釣れたのが上の21cmのメバルでした。

そして更に暫く経った頃に同サイズの有るを追加です。

この後もまだまだ釣れそうな気がしましたが時間も22時なってましたので悩みます。

それで結局釣ったメバルはバケツに入れてたので血抜き作業しながら片付けることにしましたよ。

という訳で昨日は数こそ5匹と少なかったですが良型揃いだったので十分楽しめましたよ。

それにヴァンキッシュの初釣行で無事に入魂出来て嬉しかったですね。

 

 

 

 


NEW ヴァンキッシュ1000SSSPGを使ってみて

$
0
0

昨日ヴァンキッシュの入魂記事を書きましたがインプレについては書いてなかったのに気づいたので改めて書きますね。

まず私の使ってる番手は1000SSSPGでアジング専用の物になります。

それで一番の売りは何といっても超軽量なボディですね。

重さは145gですがリールスタンド6gを取付けたので元から付いてたキャップと相殺して5gの重量増で150gになりました。

ちなみにハンドル単体の重量は14.3gとこれまた軽量です。

なのでハンドルを付け替えて軽量化するのはちょっと無理だと思います。

なにしろ軽量ハンドルで有名な34のゼログラ3でも15.6g有りますからね。

それと参考までにスプールはラインを巻いた状態で20.0gでスプールノブは5.5gでした。

上がそのゼログラですがダブルハンドルでありながらわずか1.3gしか重くないのは驚異的ですね。Σ(゚Д゚) スゴッ!

それとマイクロモジュール2の搭載で巻きが非常に滑らか且つ軽いです。

特にリーリング中は何のノイズも感じないのには驚きでした。

ちなみにソアレBBだと気になるレベルじゃないですが僅かにコリコリとしたノイズを感じますしね。

まあ店頭価格で4倍以上するんだしそれでノイズが気になるレベルだったら怒りますしねw

他に細かいところではドラグの出方もスムーズでドラグ音もなかなか良かったですよ。

それとベールのオートリターンですがこれは意識して強く巻き出さないと動作しないですね。

なので折角巻き出しの軽いリールなのでベールは手で戻す方が断然良いですね。

最後にラインについてですがアジングで使用するならやはりエステルが良いですね。

私の使ってるのはちょっと前にも紹介したサンライン製の鯵の糸ナイトブルーです。

これとヘッドライトのナイトサラウンドビジョンを組み合わせて使ったら暗闇の中でもラインが良く見えましたしね。

とくにスプールが青白く光ってるのは今まで見たことないので幻想的な雰囲気がありましたよ。(;'∀') イイカンジデス

ちなみに私は0.2号を巻きましたが240m全て巻くことが出来ました。

総括として1000SSSPGはことアジングに関しては最強のリールじゃないかと思います。

それに見た目もカッコいいし文句の付け所が無いように思います。

ただしお値段もそれなりにするのでアジングを本気で考えてる方にお勧めします。

 

 

平成最後の釣行は・・・

$
0
0

今日から新元号の令和が始まりテレビではその関連ニュースばかりですね。

それで昨日は平成最後の釣行に行ってきましたよ。

ただしデジカメにメモリーカードを挿入し忘れてたので画像はありません。(゚Д゚;) シマッタ!

 

そして釣りの方ですがまずは今年初めての福井県で場所は和田山漁港で15時頃に到着です。

到着後はまずは海の状況を確認しようと車から出ると釣り人にタモを取ってもらえますかと声を掛けられます。

それで同じ釣り人として快く取りに行って上げてランディングも手伝ってあげましたよ。

また釣れてたのは30cmほどのコウイカでしたね。

そしてよく周りを見るとイカの墨後が所々有りました。

またこの後にもコウイカを釣り上げてる所を1度だけですが目撃してるので次の釣行にでも狙ってみるかな。

 

実釣の方ですがまずは投げサビキで広く探ってみることにします。

それでソアレSS S76UL-TとソアレBB2000SSPGの組み合わせで漁港内を探って行きますが反応は有りません。

やはりいつものようにナイトにならないと厳しいかと思いアジングの練習をすることにします。

というのも水の透明度が高かったのでレンジキープの確認をするのにちょうどいいかと思ったんですね。

タックルはもちろん宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGですよ。

 

そして練習をしばらく続けてるとわずかにコツンというようなアタリを感じます。

また引き感も殆どないので半信半疑で上げてみるとわずか6cmのハゼでした。

それとこのハゼの針を外してる時に小さな魚を吐き出しました。

それは2.5cmの長さでメバルっぽい縞模様が有ったのでたぶんメバルの稚魚だと思います。

どうも海面近くに2~3cmほどの小さな魚の群れが泳いでたのですがその正体はメバルの稚魚だったようです。

それにしても6cmしかないのに自分の4割ほどの魚を食べてるのには少し驚きました。(^_^;) オオグイダヨ

 

この後は日も暮れてナイトゲームに突入で期待が高まります。

しかし反応がなく20時前にようやく小さいですが待望のアタリです。(^^;) ヤットキタ

釣り上げたのは11cmの小さなメバルでしたがターゲットでしたので嬉しかったです。

それでこの後は舞鶴に移動することにしましたよ。

 

そしてこの前良いことが無かった東港のほうで少し投げてみます。

凡そ1時間ほどの間に3度バイトが有ったのですが乗らず終いでした。

それで少し遅めの食事を取ることにして食後は西港に移動します。

ただし食後から小雨が振出してテンションが若干下がります。(ーー;) ドーモナー

それでも2日前に良い思いをしてる所なので気合を入れ直します。

しかし開始後15分ほどで根掛りしてしまいます。

そして暗い中で苦労して仕掛けを組み直しすが再開1投目にしてまた根掛です。(´゚д゚`) ナンデダヨー

これで完全に気力を失い帰ることにしました。

本当は平成最後の瞬間まで釣りをするつもりだったのですが玉砕しちゃいました。(>_<) ダメダッター

 

まあこんな具合で締まりのない釣行と成ってしまいました。

それと全く写真がないのも寂しいので最後にヴァンキッシュ用に買ったリールケースを紹介しますね。

上がそのケースで見ての通りアブガルシアの物でスピニングリール用の小サイズです。

そして下は実際にヴァンキッシュを入れたところです。

それとハンドルは付けたままでは入らなかったので黄色の袋の中に入れてます。

流石にハードケースなので結構しっかりしててちょっとくらいの事ではリールに影響はでしょうね。

ちなみにアマゾンで1600円ほどでしたので大事なリール用に使うのに良いと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和初の釣行も・・・

$
0
0

今日でGWも終わりですが皆様は如何過ごされましたか?

私は昨日に令和初となる釣行に行って来ましたよ。

それと昨日はヴァンキッシュを買った釣具屋でガラガラの抽選会だったので釣行前に寄ってきましたよ。

それで少しびっくりしたんですがガラガラを回す台が有りません。(。´・ω・)? アレ

なんと台を回すのではなくタブレットを押すだけです!

なので16回分の抽選だったのに一瞬で終わっちゃいましたよ。

それで結果は7等の100円ショップで有りそうなフタ付きのドリンク入れが1個であとは外れの100円券が15枚でした。

そして釣りの方ですがまずは前回同様に福井の和田漁港に行ってみました。

昨日の和田漁港は良い天気で上のように家族連れの方が結構多かったですよ。

それでほとんどの方はサビキ釣りをされてたのですが全くと言って良いほど釣れてません。

特にアジは皆無で時折ガシラが釣れるという感じでしたね。(-_-;) アジングはキツイな

それで私の方ですが前回ここでコウイカを釣ってる所を目撃してるので狙いはコウイカです。

それで用意したのがエメラルダスAGS83MとエクスセンスC3000MHGですよ。

それとエクスセンスにはPE0.6号を巻いた替えスプールを付けてます。

そして3.5号のエギをペンデュラムキャストで思いっきり投げます!

すると50m弱ほど飛んでいきなかなか気持ちが良かったですよ。

何しろ最近は軽いジグ単での釣りが多いので10m前後しか飛ばして無かったですしね。

そして3-4回シャクってはボトム取るようにしていきますが反応は有りません。(-_-;) ヤッパダメカ

それでだんだんエギングにも飽きてきたのでジグ単で小魚でも狙ってみるかともう1セット用意します。

それで用意したのはお馴染みの宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGです。

こちらの方ではワームに興味を示して近づいては来る物のバイトまでには至らない状況です。

その後も反応がないままエギングにジグ単での釣りを交互に繰り返していきます。

そして18時を少し回った頃にやっと喰いついてきましたよ。

それで釣れたのは上の18cmのメバルでした。(^_^;) ヤットツレタ

そういえば平成最後の魚もここ和田漁港で釣ったメバルでした。

なので令和初に平成最後の釣果が偶然一致しましたね。

この後はまた反応がなくなり19時を回った時点で食事を兼ねて移動することにしましたよ。

そして移動してきたのは舞鶴の西港です。

ここは前の釣行でも何度かバイトが有ったので期待が持てると思って来ました。

それでまずは0.3gのジグ単で攻めてたんですが少し沖に何か反応が有るような気がします。

そこでジグヘッドを0.7gと少し重くして沖目に向けて遠投してみます。

そして数投目でヒットしましたよ!

また横に走っていくので狙い通りのアジの感じがします。

そして寄せて来ると20cmほどのアジです!

これは慎重にしないといけないと思ってる矢先の事でした。

突然プツンと仕掛けが切れちゃったですよ。(;゚Д゚) ナゼ?

リーダーは付いたままでしたのでジグヘッドの結びで切れたようです。

どうも早くしないとと焦りで結びが甘くなってたようです。(>_<) シマッター

この後は時折バイトはするもフッキングは至りません。

それで最後に西港の何時もの場所でメバルを狙うことにします。

しかし全くの期待外れでバイトも無いまま0時を回ってしまったので帰ることにしました。

 

 

 

ガイド通しって便利だよ

$
0
0

アジングやメバリング用のロッドのガイドって小さいですよね。

それで当然ガイド口径も小さくなるのでラインを通し辛いです。

特に夜や風が強い時など一層やり難く私も困ってました。

それでこの前YouTubeでTict製のガイド通しの動画を見たんですよ。

これは便利だと思い釣具屋に行った時に置いてないか探してみました。

するとTict製の物は無かったですが上のヤリエ製の物が有ったので買ってみましたよ。

そして前回の釣りで初めて使いましたがムチャクチャやり易かったです。Σ(゚Д゚) オー!

また価格も200円ほどとお安いのも経済的です。

なので近視や老眼などの視力の悪い方には特にお勧めです。

 

 

初めての車中泊釣行 1日目

$
0
0

私はGW中も単発の休日が3日しかなかったのですが久しぶりに昨日からの2連休でした。

それでいつもなら初日はゆっくり過ごして2日目に朝マズメ狙いの釣行をしてました。

しかし最近はナイトゲームをよくするようになったのでその後に車で仮眠を取れば良いじゃないかと思いつきました。

ということで昨日は初日としてまずは投げ釣りでキスを狙おうと神崎海岸へ行って来ましたよ。

それで家を出たのが昼過ぎと遅かったため到着したのが14時前と少し遅めのスタートです。

また上のようにベタ凪でキスを釣るには良さげでしたよ。

ただ黄砂の影響か霞が掛かってたので景色を楽しむのにはいまいちでしたけどね。

それと用意したタックルはスピンパワー385FXとサーフリーダーCI4+17のライトコンビです。

これを選んだのは長時間の釣行になるので出来るだけ体力を温存するためです。

そして釣りの方ですがまずは20号のラムダ天秤に3本針で始めます。

それでまずは軽く3色ほど投げてみますがアタリは有りません。

では少し遠投して4色半ほど投げるとすぐにアタリが有りましたが乗りませんでした。

ならばと回転投法でフルキャストです! (゚Д゚)ノ ウォー!

すると何とか5色とチョイ出てデッドスローでサビキます。

するとやはり4色半ばでアタリが入り今度こそ乗ったようなのでまずは姿が見たいので巻き上げます。

それで釣れたのは上の15.5cmの奇麗なキスでしたよ。(;'∀') キレイダネ

折角釣れたキスですが昨日から私以外の家族が旅行に行ってるので釣れた魚は全てリリースすることにしてました。

それから暫く経った頃にクーラーボックスに座ってゆっくりリーリングを開始しようとした時です。

突然ゴンゴンゴンと竿先が大きく揺れるアタリが来ましたよ。(;゚Д゚) ナンダー!

まあ結果は隣で投げられた方の仕掛けとお祭りしただけなんですけどね。

ちなみにその方の竿は虹色に輝くキスタイプRでしたよ。Σ(゚Д゚) ハジメテミタヨ

その後は釣れない時間も有りましたが夕方が近ずくにつれてキスも近場に寄ってきてる感じがします。

それで天秤を15号と大きく下げてみることにします。

すると飛距離は3色半ほどが限界ですがアタリが明確にわかるようになります。

そして18時まで粘って何とか10匹とツ抜けすることが出来ました。

ここで投げ釣りは終了して夕食を兼ねて移動することにしましたよ。

ちなみに夕食はこの前食べたラーメン屋で半額券を貰ってたのでまたラーメンでした。(^q^) オイシカッター

そして夕食後はこの前の釣行で悔しい思いをしてる舞鶴の東港です。

それで今回こそはアジが釣りたいと思い邪道ですが投げ釣りで使った石ゴカイをワーム替わりにすることに

ちなみにジグヘッドは虫エサが外れにくいカルティバの虫ヘッド0.5gを使用しました。

それとタックルは宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGの組み合わせです。

そして開始後15分ほどでとうとうやってきましたよ。

釣れたのは14cmと小型ですが間違いなくアジです。

これでようやくアジングロッドの宵姫天でアジを釣ることができて本当の意味で入魂空きがします。

ただまあワームじゃなくて生き餌の石ゴカイでしたけどね。( ̄▽ ̄) ツレリャイイノサ!

この後すぐに今度はひったくるようなアタリが来ましたよ。

これはアジならデカいぞと愛が膨らみます。

まあ釣れたのはアジじゃなくて20cmのメバルでしたけどね。

でも20cmクラスのメバルだと宵姫天のような超ライトなタックルでもホント楽しいですね。

この後はこの前のリベンジも果たせたので釣果に拘らづに色々なジグヘッドやワームを試していくことに

そして結局ワームではなく虫エサで先ほど釣れたアジと同サイズのアジを2匹追加しました。

また時間も23時となり明日の朝に響かぬように仮眠をとるために神崎海岸の駐車場に戻ります。

そして明日のサーフゲームに備えて0時過ぎに就寝しましたよ。

ということで2日目に続きますね。

 

 

 

 

 

初めての車中泊釣行 2日目

$
0
0

車中泊は時間を有効に使えるので良いのですが余りよく眠れませんでした。

というのも私の車はフルフラットになる機能など付いてません。

それとシートが運転中は体をホールドするのが良いですが寝るとなるとあまり身動きできず寝心地は悪いです。

おまけに気温が10度以下まで下がり寒くて途中で起きて重ね着したりもしてましたしね。

それでも少しは眠れて気が付くと4時を回ってました。

また今の時期は夜が明けるのも早くなり少し明るくなってたので食事をして準備開始です。

そして準備が整い由良川河口へ向かって歩いていきます。

すると昨日とは打って変わって波が荒く沖のブレイク付近では3mほどの波飛沫が立ってましたね。

また河口に着くと上のように完全に砂浜がなくなりテトラがむき出しの状況でした。(´゚д゚`) サーフガ・・・

これでは大物が釣れた時はネットがないとランディング出来ません。

それに足場が悪いからライジャケを着てないと危険なのでちょっと釣りは出来ません。

それで昨日投げ釣りをしてた少し西側の砂浜が残ってるエリアで釣りをすることにしましたよ。

それとタックルはエクスセンスインフィニティS906M/RFとエクスセンスC3000MHGのエクスセンスコンビです。

そしてまずは表層付近から探ろうとスライドアサシンを付けて5時にキャスト開始です。

しかし30分ほど続けても反応が無いので次は中層を探ろうとグロー系のワームに切り替えます。

そして15分ほど経った頃に突然ギュイーンと重くなりロッドが大きく曲がります。(≧▽≦) キター!

それにしても引きが強く特に引き波の時などはラインが切れるのではと思えるほどの強さです。

それでもインフィニティのスパイラルXコアが大きく曲がっても粘り強くいなしてくれます。

またリールも適切なドラグでサポートしてくれてます。

それで思ったほど苦労することなく砂浜まで引き上げることが出来ましたよ。

ただし完全に取り込もうと近づいてる時に大きな波が来てフックが外れて海にお帰りになってしまいましたけどね。

それで釣れたのは確実に60アップは有りもしくは70以上かもしれない大きなマゴチでしたよ。

まあリリースするつもりだったのでそれほど惜しくはないですが手に持って写真は撮りたかったですね。

ちなみに上がこの時のヒットルアーでダイワの鮃狂ロデム3の14gグローキスカラーです。

またこのルアーのフックサイズはトリプルフックでは小さな#10です。

なので大物を狙うときはバランスもあるかも知れませんが#6くらいは有る方が良いかもです。

それにしても大物とのやり取りは昨年の夏にエイとチヌを釣って以来なのでずいぶん久しぶりでした。

それでも偶にこういう事が有るからサーフゲームは辞められませんね。

この後は朝マズメが終わる8時ころまで色々ルアーを付け替えてはキャストを繰り返しましたが再びヒットすることは無かったです。

それでサーフゲームは終了して投げ釣りに変更することにしましたよ。

そしてやって来たのは由良川の対岸の由良浜です。

タックルは昨日と同じで15号軽い天秤でスタートします。

しかし3投したところで何だか頭がボーっとしてきました。

どうも気温が上がり睡眠不足の影響が出てきたみたいです。

それでこのままでは何か有るかもしれないと思い舞鶴市内に戻り休息することにしましたよ。

そして1時間弱ほど仮眠を取るとだいぶと楽になったので舞鶴西港で釣りを再開することにしましたよ。

ちなみにここではエクスセンスでのチョイ打投げです。

そしてほどなく釣れたのが上の12cmほどのヒイラギでした。

この後はキスを狙おうと堤防までの駆け上がりの所を狙ってると狙い通りにキスをゲットです。

ちなみに針を飲み込んでたのでリリースしても死にそうだし家族連れで釣りに来てた方に差し上げると喜んで頂けました。(;'∀')ヨカッタ

この後はなんだか目的も無しに釣りをするのも意味がないと思えてきます。

また風が出てきたので軽いジグをキャストする練習をしてみることにしました。

そしてサイドスローやバックサイドスローにも大分と慣れてきたころには13時になってました。

しかしナイトゲームをするまでにはまだ半日ほど有ります。

そこまで粘る気力も体力も残ってないのでここで納竿することにしました。

という訳で初の車中泊釣行は車で寝ずらかったことを覗けば概ね良かったですね。

特に久しぶりの大物マゴチとのファイトは非常に楽しませて貰いました。

 

 

舞鶴で我慢の釣りでした

$
0
0

昨日は前回の釣行で良い思いが出来た舞鶴方面まで釣りに行ってきましたよ。

また今回も投げ釣りとルアーの両方を行う予定です。

それといつもは市街地に入る手前のエサ屋で石ゴカイを買ってますが1パック500円ではちょっと量が多すぎます。

それで市内の釣具屋のアングラーズで買うことにしましたよ。

ここは最小300円から100円単位で買えるので使う量に合わせて細かく調整できるのが良いですね。

ただし投げ釣りはあまり人気が無いのか仕掛けの種類は少なかったですね。(ーー;) 

そして300円分の石ゴカイを購入して神崎海岸まで投げ釣りでキスを狙いに行きます。

昨日の神崎は上のようにベタ凪で水も澄んでて良い感じでしたよ。

それとタックルは右が投げ用でトーナメントキャスターAGS27-405とキススペシャルコンペエディションの組み合わせです。

またベイトが近づいてきたらすぐにルアーも投げれるようにエクスセンスも用意しましたよ。

そしてまずは20号天秤で軽く3色位から探って行きますがアタリは有りません。

それで4色次に5色と距離を伸ばしていきますがそれでもアタリは有りません。(-_-;) オカシイナー

ならばもっと遠投したい所ですがスプールを間違えて1号と遠投するには太目のラインです。

また天秤も23号までしか持ってきてなかったので5色チョイ位が限界です。

それでじっくりと5色から波打ち際まで探って行きますが全くアタリは来ません。

そんな状況が2時間ほど続いたので今日はキスはダメだと諦めて場所移動することにしました。

そしてやって来たのは舞鶴の西港で久しぶりに大型客船が来航してましたよ。(;'∀') オオキイナー

また何かイベントをしてるのか太鼓がドンドコドンとなる音が響いてましたね。

またここではチョイ投げでキスを狙おうとソアレBBに5gのシンカーを付けて行います。

しかし釣れるのは上のようにヒイラギばかりで1時間ほどで5匹釣りました。

まあヒイラギのツンツンとしたアタリや引きもそれなりに楽しいですが食べない魚を釣るのも何か可哀そうです。

そうこうしてると18時になってたので夕食を取に再び移動です。

ちなみに夕食は海上自衛隊近くの格別やというラーメン店です。

ここは今キャンペーンでもしてるのかラーメンの半額券がもらえるんですよね。

それで昨日はネギ大盛ラーメンに唐揚げセットを付けても780円というリーズナブルな価格でしたよ。(;'∀') ゴチソウサマ

夕食後は格別やからもほど近い舞鶴東港で釣りを再開です。

ここではまず宵姫天とバンキッシュの組み合わせでジグに余ってる石ゴカイを付けて行います。

それで早々にヒットしたのですが寄せてる時にプチっと切れちゃいました。

どうも前回のままのリーダーでしたので少し傷んでたようです。

やはりリーダーは毎回ちゃんと組んだ方が良いですね。(・.・;) ハンセイシナキャ

その後リーダーを組み直して再開しますが反応は有りません。

またその内に向かい風が強くなりとても軽いジグ単ではキャストできなくなってきました。

それでソアレBBも用意して4gの飛ばしウキを付けて行います。

しかしそれでも反応は得られず気が付くとエサも無くなり22時近くになってました。

ここでもう諦めて帰ろうかとも思いましたが最後に西港でもう1度チャレンジしてみようと踏みとどまります。

そして西港で宵姫天とバンキッシュで再開してから30分ほど経った頃に待望のヒットです!

釣れたのは15cmと小型ですが間違いなくアジです。

そしてエサではなくちゃんとワームで釣ったので嬉しさも増します。(^O^) ヤットツレター

ちなみにヒットルアーはバークレイのソルト用パワーベイトのSフィッシュ チャートカラーでした。

そしてこの後15分くらい経った頃にグンっとひったくる様な強いアタリが来ました。

またよく走りドラグを出しまくりなかなか寄せて来れません。

そしてその内に藻場に潜られてしまいます。(´゚д゚`) ドーシヨ

それでラインを送り出してテンションを緩めて動き出すのを待ちます。

すると少ししたらまた走り出しますがリーリングをすると潜られます。

これを2度ほど繰り返した後はドラグを占めてゴリ巻きしましたよ。

そして何とか釣り上げたのが上の20cmのメバルでした。(;´Д`) クロウシター

それにしてもサイズの割に元気な個体でしたね。

また苦労しただけ喜びも倍増出来ました。

これで気分良く帰ろうかとも思いましたが折角釣れ出したのでもう少し粘ります。

その後は下の1尾を追加したのみでしたがようやく時合になったのか何度かアタリが有りましたよ。

それでその後は0時を回ったので今度こそ納竿して帰ることにしました。

しかし生き餌では釣れなくてもワームで得ることもあるんですね。

それと途中まで殆ど諦めてたのに粘ったお陰で最後は楽しい釣りが出来て良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 


白塚でサーフ&ライトゲーム

$
0
0

昨日は何時も通る京都縦貫道が夜間通行止めだと思い三重の白塚まで行って来ましたよ。

ただ帰ってから調べると昨日は工事が休みなのか通行止めでは無かったですけどね。(-_-;) キヅカナカッタ

それでまずは白塚漁港の南側のサーフでサーフゲームをすることにしましたよ。

ここは前から沖に向かって浅瀬が付きだしてて良さげだなと思ってたところです。

ただし昨日は思ってたポイントには先行者が居たので漁港のテトラ沿いに投げることに

それとタックルはエクスセンスインフィニティS906M/RFとエクスセンスC3000MHGのコンビです。

また何時もはクーラーボックスを持ってそれに座って休んだりしてました。

ですが重いのでちょっと施行を変えて折り畳み椅子を持ち飲み物は保冷用水筒に入れてみました。

これが結構快適でこれこれからのスタンダードになりそうです。

そして釣りの方ですがまずは熱砂メタルドライブをキャストして行くことにして15時にスタートです。

しかしバイトは無くグッと重くなって来たかと思えば海藻が引っ掛かるばかりです。

それとメタルドライブだとエクスセンスでキャストするには少し重いのでルアー変更です。

それで20gの飛び過ぎダニエルに変更します。

やはり飛び過ぎダニエルは抜群に安定の飛行姿勢でカッ飛んでいくので気持ちいいですね。(゚Д゚)ノ トブナー!

しかし反応は無く波打ち際で泳いでる小さな魚が掛かったくらいです。

ちょっとピンボケですがボラの幼魚みたいです。

どうやらフィッシュイーターから逃げてるのか10cmもない水深の波打ち際で沢山泳いでましたよ。

その内に干潮が進み先行者のいたポイントの浅瀬が広がって来たので横に入ってみることにします。

そして暫くした後グンと重くなりまた海藻かと思ったらドラグを出して走り出します。(゚Д゚) オー!

これはこの前の神崎のマゴチより重く期待が膨らみます。

しかし引きの具合からマゴチやヒラメではなくなんだかいやな予感がしてきます。

結局フラットでもアカエイだったんですよね。

まあランディングには成功したのですがペンチを持ってなかったので先行してた方に借りて何とか外せました。

その後少しその方と話をした後はエイを沖に返してやろうとします。

しかし近くに長い棒状のものがなく短い木の枝で押し返して行きますがなかなか戻りません。

それで結局波打ち際まで立ち入ったのでシューズ内が濡れて気持ち悪い状態に・・・

という訳でまだ18時前と少し早やかったですがサーフゲームは終了して車で休むことにします。

そして1時間ほど車内で食事などをとり休んでるとシューズも乾いて来たので釣り再開です。

そして次は白塚漁港内でのライトゲームです。

ちなみにタックルはもうお馴染みの宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGです。

これでアジでも狙いたい所ですが地元の方に話を聞くとどうもここは秋くらいしかアジは回って来ないそうです。

それならばとここではタケノコメバルが良く釣れるので堤防際を攻めて行きます。

しかしまだ浮いてないのか巻きの釣りではアタックしてきません。

ならばと堤防際の底までワームを沈めていくと着底とほぼ同時に食ってきましたよ!

上が釣れたタケノコメバルでやく16cmでした。

それにしてもここはタケノコメバル多く遊んでくれるのが良いですね。

この後もアタリが続き30分ほどで10匹近く釣りましたよ。

それで堤防の外向きで釣りをされてた方が良く釣れてますが何ですかと尋ねてこられたりしましたね。

そして日没直前に大きなアタリがきてドラグを出して走り出します。

しかし根に潜られてしまいどうしても出てきません。

それで結局取ることが出来ずにリーダーが切られてしまいました。(;´Д`) アーア

その後リーダーを組み直すとすっかり日も暮れてます。

そして再開するともう同じようには釣れなくなってきました。

これは魚が浮いて来たのではと底釣りから巻きの釣りに変更します。

しかし暫く粘っても1度だけアタリが有ったのみで反応がなくなりました。(。´・ω・)? ナンデカナー?

これは常夜灯のある明るいところに移動したのかもと移動することに

しかしそこには先行者が居たので別の場所を探って行きます。

ですがどこを探ってもまったく反応が返ってきません。

それで21時前に納竿して帰ることにしました。

という訳で昨日はサーフゲームではアカエイが1尾

ライトゲームでは夕マヅメのみにタケノコメバルという感じで少し消化不良の感じで終わっちゃいました。

 

 

 

 

 

サーモスのスポーツボトルを買ったよ

$
0
0

今日は朝から予定が有り会社を休んでました。

それで予定の後は釣りに行こうと思ってましたがあいにくの雨です。

なので釣りには行かず帰りにちょっと寄り道して買い物に行って来ました。

それで買ったのは上のサーモス製の真空断熱スポーツボトルFTH1000Fのブルーカモフラージュです。

カラーはブラックも有りましたが暑い中で使うには涼しげなブルーカラーの方が良いと思い選びました。

それと買った理由ですがこの前の釣行で家に有った物を使ってましたが容量が少なかったので大き目のが欲しかったからです。

それでこれは1L入るので猛暑の日でもない限り半日くらいは持ちそうです。

また丈夫な底のカバーが付属してるので釣りなどのアウトドアには良さそうです。

そしてカバーの取っ手を持てばビールジョッキを持つように飲めるのも良いですね。

これから暑い日が多くなるので熱中症対策にコマメな水分補給を釣るようにしてくださいね。

境港でアジング (ーー;)

$
0
0

今回の土日は連休だったので久しぶりに遠征釣行に行って来ましたよ。

またメインの目的は以前から行ってみたかった弓ヶ浜で投げ釣りをすることです。

それで1日の土曜日の13時過ぎに出発し夜はナイトゲームをして時間をつぶす予定でした。

そして約4時間余りかけてまずは境港水道に行ってみましたよ。

上は境港水道の東側の出口近くになります。

ここではシーバスを狙おうかと思ってたんですが黒っぽい低くなった所までの高低差が結構ありちょっと降りれません。

また長時間車を運転して疲れても居たので重いルアーを投げるのはキツイ感じです。

それで上の近くの漁港でアジングをすることにしました。

それとタックルは今回も宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGの組み合わせです。

そして18時に釣りを開始しますが夕マヅメということもありアタリが連発します。

しかしどうもサイズが小さいみたいでフッキングまでには行きません。(。-`ω-) ウーム

それでジグヘッドを持ってる中で一番軽いカルティバの豆アジ弾丸0.2gにしてみます。

またワームも1インチの短い物を使うことに。

そして開始から30分ほど経った頃にようやく上のアジを釣ることが出来ました。

サイズは13cmほどですがこれでも大きい方な感じでしたね。

それでさらにジグヘッドにアシストフックを付けてみましたよ。

それで釣れたのが上の8cmほどのアジです。

どうもこれ位が標準サイズみたいでここまで小さいとジグヘッドで釣るにはキツイですね。

実際にこのアジも小さなアシストフックの方で掛かって来ましたしね。

この後はサイズアップを狙い1gのジグヘッドに長めのワームを付けて深いレンジを探って行きます。

しかし反応はなくアタリが有るのは表層付近の小物ばかりです。

そうこうしてる内に20時を回ったので食事と明日のエサを買いに行くことにしました。

ちなみにエサ屋とスキ屋が隣同士に有ったのでそこで用を済ませましたよ。

それでエサ屋で話を聞いてみると本日はダイワの大会があって明日は釣具屋のカメヤさん主催の大会があるそうです。

この後はまだ時間が有ったので違う港でアジングを再開します。

そこでもアタリは時折有るけどフッキングにはなかなか至らず終いです。

それで釣り上げたのは上の10cmほどのアジが1尾のみでした。

この後は夕方の漁港にもう1度行ってみましたが今度はアタリさえない状況です・・・

また時間も22時を回っていたので明日に備えて車中泊出来るところに行くことにします。

それで釣具屋で大会が有ると聞いてたので第一候補の美保湾展望駐車場は避けるることに。

そして弓ヶ浜展望駐車場にて明日に備えて休むことにしましたよ。

それにしてもアタリは有るけど乗らないのも結構辛いものでした。(;´Д`) ツカレター

 

 

 

弓ヶ浜で初の投げ釣り (^O^)

$
0
0

2日の日曜日は今回の目的の弓ヶ浜での投げ釣りです。

それで前日は少し早く眠ろうとしたんですがなかなか寝付けません。

また眠っても何度か起きたりしてあまり深くは眠れませんでした。

そして気が付くと空が明るくなり出してきたので釣りの準備を始めます。

それで準備を終えると水平線から太陽が顔を出したところでしたよ。(*'▽') キレイダナー

また海もご覧のようにベタ凪で風も殆どなく絶好のコンディションで期待が膨らみます。

それとタックルはロッドは体力的に軽い物をと思いスピンパワー365FX+を

またリールは遠投も意識してキススペシャルコンペエディションをチョイスしてきました。

そして5時丁度に太陽に向かってファーストキャストです。(*´ω`*) キモチイイー!

そういえば最近は朝一番から釣りをするときはルアー釣りばかりだったので投げ釣りをするのはずいぶん久しぶりです。

そしてリールを巻きだすとすぐにブルルルンとキスの小気味いいアタリが来ましたよ。

それで早速キスの姿が見たいので追い食いを待たずに取り込もうとリーリングします。

しかし途中でガツンと衝撃がきて外れてしまいました。(。´・ω・)? フィッシュイーターかな?

気を取り直して再びキャストすると先ほどではないですがすぐにまたアタリましたよ。

そして今度もリーリング中に衝撃が来ましたが外れることなく無事引き上げることができました。

それで釣れたのが上の10cmチョイのキスでしたよ。

サイズ的にはリリースですが針を飲み込んでたので持ち帰ることにします。

まあこれで弓ヶ浜での初キスゲットが出来ました。

そしてこの後も取り込み中に衝撃が来ます。

どうも浜から60~80m付近に沈みブロックでもあるみたいです。

なのでこれを回避するために仕掛けを変更します。

それで変更した仕掛けは半誘導式の天秤にダイワのフロートシンカーの組み合わせです。

フロートシンカーのように浮力の有るシンカーは高速でリーリングすると水面付近に浮き上がるんですよ。

なのでラインの色を見て障害物付近に来たらロッドを立てて高速巻きすると回避できるんですよね。

これは投げ釣りの中でも役立つテクニックなので覚えておくと良いですよ。

それからはどうも沈みブロックの手前付近でよくアタルのでそこを重点的に狙っていきます。

そして暫く経った頃にこの日最大のアタリがきて引き上げたのが上のキスでちょうど20cmほどでした。

また浜付近まで引いて来ると他の魚種も良く掛かって来ましたね。

どうも浜付近にはアジも回遊してるみたいであまり遠投できない人はキスではなくアジを釣り上げてるのが多かったです。

特に私の右隣で釣りをしてる方はふざけてる訳じゃないでしょうが異常な蟹股のフォームでキャストしてましたね。

また垂らしの長さは10cmも無いような短さです。

そしてリーリングは左手がロッドエンドを持って巻いてるという異様な姿勢

極め付きはロッドを置く時に砂の上にリールを下向きした直置きでツッコミ所満載です。

まあどのように釣ろうが個人の自由ですので声をかけてアドバイスすることは控えてましたけどね。

それでもこのブログを読んでる皆さんは基本を守った正しいやり方で釣りをしてくださいね。

話がそれましたが釣りの方は好調でほぼ毎投ごとにキスが釣れ続きます。

なかには上のようにキス、アジ、イワシという珍しい3連も有りましたよ。

この様に楽しく釣りをしてましたがだんだん疲れが出てきました。

それに家まで約300kmで時間にして4時間は掛かります。

そして明日からは仕事ですし10時と少し早い時間ですが納竿して帰ることにしました。

それにしても毎年シマノのジャパンカップ投げキスの決勝戦が行われる弓ヶ浜は憧れの場所でした。

その憧れの場所で楽しくキスの投げ釣りが出来たので今回はとても満足できる釣行となりました。

(^O^) タノシカッター

 

 

 

伊根までアジングにっ行って来たよ

$
0
0

ここ最近ようやくアジングで数は少ないながら釣れるようになってきました。

ただ釣ったアジは皆20cmも無い豆アジばかりです。

それで水深の深いところなら大きな物も釣れるかと思い9日の日曜日に伊根まで行って来ましたよ。

伊根は上のような舟屋で有名な所でここに来たのは6年ぶりとずいぶん久しぶりになりますね。

それで6年も経つとだいぶと変わってましたね。

まず観光協会や新しい宿屋などの奇麗な建物が出来てたりと前は寂れた感じでしたが多くの観光客で賑わってました。Σ(゚Д゚) カワッタナー

そして駐車場は以前はおばちゃんが徴収に来て500円だったんですよね。

それが自動パーキングになり昼間は30分100円で21時からは30分200円と大幅アップです。(゚Д゚)ノ タカッ!

まあ短時間の観光なら良いでしょうが長時間釣りをするとなると結構きついですね。

それと堤防は上のような感じで足場も良く釣りはしやすいところですね。

そしてまずはソアレSSS76UL-TとソアレBBC2000SSPGを用意します。

これに3gほどの重目のジグをセットして広くっ探って行くことにしました。

それと水深ですが堤防際で6-7mほど有り結構深めです。

また30mほど先では25-30mほどの水深が有りましたね。('Д') フカイナー

ただ魚の反応は無く2時間ほど釣りしてて1度だけアタリが有ったのみです。

そうこうしてる内に内側の堤防付近で小さな魚が群れてます。

それで今度は宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGに替えて狙うことに

そしてようやく釣れたのが上の小さなガシラです。

その後日没が近づいて来ると外向きの堤防にも魚が群れてきてアジらしき魚影も見えるようになりました。(;^ω^) ヨウヤクキタカ

しかしアタリは来る物のサイズが小さいのかなかなか乗りません。

それでジグヘッドを豆アジ用に替えるとようやくフッキングできるようになりましたよ。

でもフッキングしてもリーリング中や抜き上げる時にバレたりしてなかなかキャッチできません。

そして19時を回った頃にようやくこの日最初のアジをゲットできました。

この後はバラシも多かったですがキャッチ率も上がり1時間ほどで8匹まで釣果が伸びましたよ。(^O^) タノシー

それと上は今迄アジングで釣った中では最大の18cmほどのアジです。

この様に楽しく釣りをしてましたが20時を回るとピタッとアタリが来なくなりました。

それでレンジが変わったのかと変えてみますがどうも違うみたいです。

またここには常夜灯が無いので明るいところに移動したのではと場所を変えていきます。

しかしその後は10cmほどのメバルを1尾追加したのみで反応は無くなっちゃいました。(-_-;) ダメカナ

そして気が付くと21時を回っており駐車料金が高い時間帯に突入してます。

またお腹も空いてきたので場所を移動することにしましたよ。

そして約1時間掛けて舞鶴西港まで行きましたがこちらでは1度だけアタリが有ったのみで終わっちゃいました。

という訳で日没前後のマヅメ時のみに釣果が集中したのでそれ以外の時間は我慢の釣りでしたね。

まあそれでもアジングでは5匹以上釣った事が無かったので数の上では記録更新で来ましたけどね。

 

 

和歌浦漁港で10目釣れたよ!

$
0
0

16日の日曜日は日本海側は雨の予報だったので和歌山まで釣りに行って来ましたよ。

それで選んだ場所はまだ行ったことの無かった和歌浦漁港です。

上が和歌浦漁港ですが此処は非常に広い漁港でしたね。

また駐車料金が1日400円とリーズナブルなのもいいですね。

ただし7月と8月は600円と200円アップになりますよ。

そして写真の奥の堤防の外は片男波海水浴場なのでサーフの釣りも出来るところです。

それでまずはサーフからキスを狙おうと片男波まで歩いていきます。

ここは何度か着てますがホントに奇麗な砂浜で良いですねー (;''∀'') キレイダネ

ただ私の記憶より沖テトラが思ったより遠かったです。

それでロッドは久しぶりにラブラックスAGS106MLでリールはフリームス2004Hをチョイスしてきたのですが間違いだったかも

それでもキスが手前に寄っていれば釣れるだろうと始めることに。

ちなみにエサは何時もは石ゴカイを使ってますが道中の釣り具マルニシではチロリが置いてあったのでチロリにしてみました。

しかし数投キャストしてみたもののアタリは来ません。

また周りの釣り人も釣れてる様子は無かったので早々に諦め漁港内に場所を移します。

そして移動後1投目にしてアタリが来て早速キスをゲットできましたよ。

この後もアタリは来るのですが活性が余り良くないのか乗りが悪かったですね。

そんななかでキス以外のゲストが来てくれましたよ。

上は久しぶりに釣ったイトヒキハゼで他に真鯛の幼魚のチャリコなども掛かって来ましたね。

ただ肝心のキスがその後1匹しか釣れずまた駐車場横へ移動してみました。

またここでは少し遠投で狙おうと思いキャスティズム15号ー290とサーフリーダーCI4+17にタックルを変更です。

しかしキスは釣れず上のようにチャリコやヒトデ

更には上のカニなど普段お目に掛かれないものが釣れましたね。

ちなみにこのカニは青っぽいからタイワンガザミかな?

この様にいろいろ釣れるのは楽しいですが狙いのキスは釣れません。

それでキスは諦めて堤防周りに一杯群れてる小魚を狙ってみることにします。

それとタックルは宵姫天S54FLとヴァンキッシュSSSPGですよ。

これにエサが余ってるのでジグヘッドにチロリを付けてやります。

しかし小さすぎてアタリはある物のフッキングは出来ません。

そこでジグヘッドの先に3号と小さい糸付き針を付けてフカセ釣り狙ってみることにします。

すると上のように小さなマサバやメバルにアジなどが釣れましたよ。

また夕マズメの時間帯になってくるとエサも無くなって来たのでジグヘッド+ワームに切り替えます。

またジグヘッドには小物対策としてアシストフックのがまかつの鬼爪を付けてます。

すると上のようにイワシ?それともキビナゴかな?なども釣れましたよ。

もちろんこんな小さな魚はアシストフックの方に掛かって来ますよ。

という訳で魚が小さく乗らない時にはアシストフックが役立つので試してみると良いですよ。

他には上のようにガシラも来ましたが狙いのアジはなかなか来てくれません。

そして完全に日がお落ちると両隣に釣り人が来てしまい広く探れなくなってしまいます。

それで再び人のいない所に移動します。

そこでは表層に小さなベイトが群れてて時折ピチピチ跳ねてるんですがジグヘッドにはアタックしてきません。

それでも我慢して粘ってると微かに反応が有ったので合わせてみると行き成り走り出します。(゚Д゚)ノ オー!

また引きも強く20cmクラスのメバル並の強さが有りましたね。

それでバレないように慎重にやり取りして何とか抜き上げにも成功します。

それで釣り上げたのが上のアジで22cmあり今迄釣ったアジの中では最大です。(≧▽≦) ウレシー!

これ位のアジがだとホントに引きも強くて楽しいですね。

特に宵姫天S54FLとヴァンキッシュのような超ライトタックルだと最高に面白いです。

なので少し高かったですが買って良かったなと改めて実感できました。

その後はアタリがほとんどなくなりチャリコを1尾追加したのみで納竿となりました。

それにしてもキス、イトヒキハゼ、チャリコ、メバル、キビナゴ?、マサバ、ガシラ、アジ、

また魚じゃないですがヒトデにカニと10目も釣れたのは釣りをしてて初めてだったので記念になる釣行でしたね。

 

 

 

 

 

初めて小浜新港へ行って来ました。

$
0
0

23日の日曜日はこの前22cmのアジを釣った和歌浦漁港に行きたかったのですが予報は雨

それで日本海側は降水確率が低かったのでそちらに行くことに

それといつもは舞鶴か敦賀方面ばかりで中間地の小浜には行ったことが無かったので行ってみることにしました。

ただ少し遠いかなと思ってましたがルートを検索すると通称サバ街道の367号線を使うと意外と近そうです。

それで検索したルートを通って行くと2時間足らずで行けました。Σ(゚Д゚) ケッコウチカインダ

またサバ街道は山中のルートで新緑の中を走って行くので景色も良かったですね。

それと小浜方面へ抜ける303号に入るとすぐに街中であるような大型釣具店が有るのには少し驚きました。

ただ今回は仕掛けやエサを買う予定は無かったのでスルーしましたがこれからお世話になることもありそうですね。

そして到着後はまずどこが良いかと見て回ることにします。

上は港の北側で日曜日ということもあり釣り人でいっぱいです。

また中央西向きも同じような感じでちょっと入る隙間が見当たりません。

そして一番期待してた南側の赤灯台付近は下の様な感じです。

ここは他と違いサビキでなくルアー釣りの人が多かったですね。

そして構えた釣り座は中央部南端のコーナーです。

ここはゴミが結構溜まってたので皆さん敬遠してたのかもしれませんね。

ただゴミが溜まるということはプランクトンも溜まっていると思うので結構狙い目だと思うんですけどね。

それで用意したタックルはシモツケの夢幻450でご覧の様に延べ竿です。

仕掛けは道糸はフロロ1号で3号袖針をチチワ結びで結束しウキは小さなドングリウキですよ。

そしてエサはガルプサンドワームにしようかと思ってましたが途中のコンビニで買ったカニカマにしてみました。

それで実際に投入してみるといきなりプルルと小さなアタリが来ましたよ。

ただ魚は乗りませんでしたが期待は出来そうです。(;'∀') イケルカモ

そして2投目では直ぐにウキが横に走ります。(^^) キタキタ

それで釣れたのが上の小さな魚でハゼの稚魚かな?

まあ流石にこれくらいの物だと引きを楽しむことは出来ませんがウキが動くのを見るのも結構楽しいです。

また棚を浅くするとエサに寄ってくるのが見えてサイトフィッシングも出来るのが良いですね。

そして18時を回るとアジも釣れましたよ。

まあサイズは8cmと小さいですがアジが居ることが確認できました。

またそろそろ夕マズなのでここでアジングに切り替えることにします。

それとこの頃になるとファミリーフィッシングの方も大分少なくなって来たので場所を移動してみます。

そして移動したのは南側から北に延びたL字型の堤防です。

ここなら船が係留されてる南側以外は広く探れそうなので良い感じです。

しかし初めてみるとルアーを追いかけて来る影は見えるもののなかなかアタックしてきません。

またアタリが有ってもショートバイトでフッキングまでには行きません。(-_-;) ウマクイカナイナー

そうこうしてると陽も大分と傾いて来ます。

上は日没直前の様子ですが海が一面オレンジ色に染まり奇麗でしたね。(;''∀'') キレイダナー

この後完全に日が落ちるとここは常夜灯がないので少しでも明るい中央部に戻ります。

しかし反応は無くまた移動しようかなと思ってると船が帰ってきて灯を煌々と付けて作業を始めます。

それでこの灯に魚が寄って来るのではともう少し粘ってると遂にアタリが来ましたよ。(^_^;) ヤットキタヨ

また引きも結構強く下に潜る感じだったので良型のメバルのようです。

しかし取り込む直前にバラしてしまいます。(;´Д`) アアア

この後ももう1度掛かり今度は横に走ってるので狙いのアジかと期待が膨らみます。

しかしまたしてもバラしてしまいます。

この後は時折ショートバイトがあるのみでフッキングには至らず気が付くと22時になってます。

それでこのまま粘るか場所を大きく移動するかと悩みます。

でも結局諦めて帰ることにしました。

ちなみにアジングタックルは何時も通りの宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGでした。

この組み合わせでボウズになったのは初めてで残念です。

なのでこの日の釣果は浮き釣りで釣ったハゼの幼魚?10数匹と8cmのアジのみでした。

まあ釣果は振るいませんでしたが新しい釣り場を開拓できたのは良い点でしたね。

 

 

 


アグレッサー雷牙を注文しちゃった

$
0
0

この前の釣行で浮き釣りをしましたがこれが結構楽しかったんですよね。

ただ使ってた竿が4.5mだったんですが少し長くて短い物が有ればいいのになと感じてました。

それで軽くて小物釣りに適したハエ竿を探してました。

ちなみにハエ竿とはハエ(オイカワ)用の竿で清流用のものですよ。

そこで見つけたのが宇崎日新のアグレッサー雷牙です。

それと宇崎日新は知らない人が多いと思いますが関西ではそれなりに知られたメーカーです。

特にハエ竿はシマノでは寒流1機種のみですが10機種ほどラインナップがあり力を入れてますね。

その中でアグレッサー雷牙はニューモデルになります。

また私が選んだのは2.7mの7本継ぎモデルです。

特筆してるのは2.7mもありながら重さが35gと超軽量なとこですね。

なにしろ超軽量モデルの宵姫天S54FLより1m以上長いのに重さは3gしか重くないんですよ。Σ(゚Д゚) カルッ!

またアグッレサーとは侵略者という意味なので雷の牙の侵略者ってなんか強そうで気に入りました。

また黒字にオレンジのカラーリングも結構格好いいですしね。

という訳で次の釣行はアグレッサー雷牙で堤防から浮き釣りで小物狙いにいく予定です。

 

 

 

ブルーストームのライジャケを買ってきたよ

$
0
0

今日は久しぶりの平日の休みでしたがあいにくの雨です。

なのでのんびりと散髪に行ったり買い物をしてきましたよ。

また今回はライフジャケットを買うのがメインの目的でした。

というのも最近は気温が高くなりゲームベストだと風を全く通さないので暑くてとてもしてられません。

また重いので折角のライトゲームが軽快にできないですからね。

それで腰巻タイプのブルーストーム製のライフジャケットを選んできました。

それとブルーストームについて説明すると正式名称は高階救命器具(株)といいます。

文字通り救命器具のメーカーですね、またそのシュアは日本一のメーカーでもあります。

その割には着用してる人をあまり見かけないかもしれませんがダイワや他メーカーにOEM供給してるからなんですね。

なのでブランドロゴに拘りが無ければブルーストームにした方が安くつきます。

それで買ってきたのは上のBSJ-9320RSで今年発売されたばかりの新商品ですね。

ちなみに写真はカモフラカラーですが私が選んだのはブラックです。

またこれは国土交通省承認品のタイプAになるので船釣りなど全てに対応したものになります。

そして1番の特徴は下の様にサイズが短いことですね。

上のように従来品より大幅に短くなったので邪魔になりません。

また背面に収まるので前方から見ればベルトを付けてるだけのように見えますね。

ただ短いと安全性に問題があるように思えますが着水すると下の様に広がります。

これだけ広がってくれれば安全性は十分ですね。

それと価格は税込みで15000円ほどでしたよ。

結構高い買い物ですが万一の時の保険だと思えば致し方ないですよね。

特に私の場合は夜に人気のない漁港などで単独釣行するので必需品です。

それでは読者の皆さんも安全に気を配り釣りをしてくださいね。(^.^)/マタネー

 

 

栗田漁港へ初釣行

$
0
0

6月30日の日曜日は買ったばかりのアグレッサー雷牙で釣りをしに行きましたよ。

それと先週に続きまた新たな場所を開拓しようと調べました。

すると何度か行ったことのある栗田海岸ちかくに漁港があります。

またそこから比較的近くの宮津市内にもいくつか釣りの出来そうな所がありました。

それで実際に行ってみると宮津市内の方はいまいちな感じがしたので栗田漁港で釣りをすることにします。

ここは駐車料金が1000円掛かりますが水深もあり割といい感じでしたね。

それでまずはどこが良いかと歩いていきます。

すると堤防のコーナーでクラゲが一杯集まってるのが見えます。

それにしても上のように凄い数のクラゲは初めて見ましたね。(;゚Д゚) スゴッ!

またクラゲ以外にも小さな魚もいっぱい群れてましたよ。

どうやらここが潮溜まりのようなのでプランクトンも多く期待できそうだと思いここに釣り座を構えます。

そして用意したタックルはもちろんアグレッサー雷牙ですよ。

それといつでもアジングできるように宵姫天とヴァンキッシュの組み合わせも用意しました。

それでまずはアグレッサー雷牙で群れてる小さな魚を浮き釣りで狙ってみることにします。

上は用意したエサでカニカマにさし虫それとマルキューのフィッシュワゲットというものです。

ちなみに左からアミノ酸配合のシロのMサイズ、酵母配合のイエローSサイズ、アミエビエキス配合のアカSSサイズです。

まずはさし虫から始めてみますが興味を持って近づくものの食っては来ません。(-_-;) ダメカ

そこでふとワカサギ釣りのように先っちょをきるとエキスが出て効果があるのではと試してみます。

するといきなり食いついてきましたよ!

それで釣れたのは豆アジと呼ぶにも小さすぎる極小のアジです。

しかしこれでも35gと軽くて細いアグレッサー雷牙なら引きも感じることが出来ましたよ。

まあさすがにこのサイズだと引き味を楽しめるほどではないですけどね。

それでもウキが動くアタリを見るのは結構楽しいですね。

こんな小さなアジでもウキを水中に50cmほど引き込みますからね。

この後は他のエサも試していきますがカニカマでは食ってきたものフィッシュワゲットでは効果なかったです。

それで一番喰いの良いさし虫を中心に釣って行きますがウキは動いても針掛までにはなかなかいきません。

そこで撒き餌を試してみることにしましたよ。

ちなみに海釣り用の物は水を入れて煉る必要があるのでそのまま使えるワカサギ用の物です。

すると思った以上に効果抜群で数も集まり食い気が旺盛になりほぼ毎投でヒット連発です。(*^▽^*) タノシーナ

また群れの中に少し大きな魚影も時折回ってくるのでアジングで狙ってみることに

それで釣れたのが上の15cmほどのアジです。

普通は豆アジサイズで大きくありませんが極小の物ばかり釣ってたので釣り上げた時はやたらと大きく感じましたよw

その後は18時ころまでにアグレッサー雷牙で30匹ほど釣って満足したのでアジングに切り替えます。

しかし先ほどは釣れたのに切り替えたあとは反応がなくなります。(;´Д`) ナンデダヨー

それで結局釣れたのは上の小アジでアシストフックの方に掛かって来た物のみです。

この後はお腹も空いてきたので舞鶴市内に行き食後の後は西港の方でアジングです。

しかし釣れたのは上のメバルに似た良く判らない小さな魚 (。´・ω・)? ナンダロ?

そして18cmほどのメバルのみでした。

この様にアジングでの釣果は振るいませんでしたが雷牙での浮き釣りは結構楽しかったです。

ただ極小サイズばかりだったのでもう少し型の良い物を釣ってみたいですね。

 

 

 

 

和歌浦漁港で小物釣り

$
0
0

7月7日の七夕の日は和歌山方面は晴れの予報だったので釣りに行って来ましたよ。

ここはこの前行った時に22cmと良型のアジを釣ったので再度釣りたいのが狙いです。

ただ道中に高速で事故渋滞があり到着は1時間ほど遅れの15時と少し遅めのスタートです。

それでも上のように良い天気で前回来た時よりも釣り人の数は少なく釣りやすそうです。

そしてまずは様子をうかがうと堤防際に小型の魚が一杯回ってます。(・∀・) ヨサソウデス

そこでまずはアグレッサー雷牙で浮き釣りで小物を狙うことにします。

それと浮き釣り用に新しいパッカンを買いましたよ。

それで中身は下の様な感じです。

左側には撒餌をいれたタッパーで赤いのは仕掛けなどの小物入れです。

そして空いてるスペースには付けエサを入れるようにしてます。

この様にピッタリ収まりまたハンドルの付け根にアグレッサー雷牙を入れると餌付け時などに重宝しましたね。

そして釣りの方ですが前回効果があった刺し虫を持って来るのを忘れたので途中で買ったオキアミで始めて見ます。

するとすぐに魚が寄って食ってきますが針掛はなかなかしません。

それでもそれほど時間をおかずにまずは上のサバが釣れましたよ。

そしてお次はアジです。

他にもカニカマやシラスなども試してみますが数日間車の中に入れっぱなしだったので腐ってました。(;´Д`) クサイ!

ですが臭いが効果があるかもと思いましたが身がボロボロで針に刺し辛く指も臭くなるので撒餌代わりにしました。

それで以降はオキアミで釣ることにしてだいたい10分ごとに釣れるという感じでしたね。

また少し大き目の物が走るとキュンと糸鳴りがするのが結構楽しかったです。

そして18時を回った頃になんどもキュンキュンと糸鳴りがする引きがやってきましたよ。

それで釣れたのが上の15cmを少し超えるアジでした。

これ位のサイズならジグ単でのアジングでも釣れるので以降はアジングに変更です。

しかしバイトは時々ある物のフッキングまでは行きません。

それでアシストフックを付けることにします。

そして暫く経つとようやくフッキングも決まりましたが抜き上げる時にバラしてしまいます。(>_<) クソー

そうこうしてると陽も完全に落ち釣り人も少なくなってきたのでランガンしていくことに。

しかし結局バラシ1回とアシストフックにスレ掛かりで釣れた10cmほどのアジ1匹のみでした。

まあ何とか宵姫天とヴァンキッシュ組み合わせで2度目のボウズだけは逃れることが出来ました。

という訳でこの日の釣果はアジが9匹サバが13匹にイワシが1匹う結果でした。

このように釣果はたいしたことなかったです。

ですがが前回は10cm以下の物ばかりでしたが今回はアベレージで10cmは超えてました。

それに今まで経験したことが無かった糸鳴りもありそれなりに楽しんできましたよ。

 

 

 

 

 

神崎で投げキス&舞鶴港でアジング

$
0
0

10日の水曜日は休みでしたので久しぶりの平日釣行に行って来ましたよ。

それでまずは神崎海岸で投げ釣りでキスを狙うことにします。

また神崎海岸は既に海開きされてて沖テトラ周りにロープが張られてました。

これでは遠投できないので由良川河口まで歩いていきます。

しかし着いてみると上のような感じで砂浜は有りません。

ただし鉄橋付近は砂浜が有りそうなのですが足場の悪い所を歩いていかねばなりません。(-_-;) ドーシヨー

それで結局5月にマゴチを釣った狭い砂浜でやることにします。

それにしても先行者が居なくて良かったですね。

ここは10mほどの幅しかないので実質一人でしか釣りが出来ないですからね。

それでタックルを用意して行きますが最後に余分な糸フケを巻こうとしたらリールにハンドルが付いてません。(;゚Д゚) アレッ!

どうもリール袋の中に置き忘れてきたようで仕方なく取りに戻ります。

そして用意が終わったら到着してからすでに1時間近く経った14時過ぎとなってました。(^_^;) ナニシテンダカ

ちなみにタックルはスピンパワー365FX+とサーフリーダーCI4+17の組み合わせです。

それと仕掛けは良型狙いで少し大き目の9号袖針の2本仕掛けです。

そして軽く3色ほどから初めましたが1投目からキスが釣れましたよ。

ただどこで当たってきたのか良く判りませんでした。

次の2投目でも同じ結果だったので仕掛けを感度の良い半誘導式の名古屋天秤とダイワのフロートシンカー18号に変更です。

するとアタリがハッキリと分かるようになりますが1~4色とばらけていて狙う距離が定まりません。

それでもほぼ毎投のように連れて来るし楽しかったですね。

そして16時頃になると浜に寄ってきて2色以内で釣れるようになります。

また時には力糸が見えてくる距離でも釣れたりします。

これだけ近ければアタリがビンビン伝わりむちゃくちゃ楽しいですね。(^O^) タノシー!

そして17時を回ったころには家族で食べるには十分な数が釣れたので投げ釣りは終了することに

上がこの日の持ち帰り分でアベレージ15cmの物が14匹でした。

ちなみに小型の物は6匹リリースしてるので丁度20匹という結果でしたね。

そしてこの後は夕食を取ろうと思い何度か紹介したラーメン屋に行きます。

しかし平日だというのに混んでいて2組ほど順番待ちをしてます。

その後カウンターの席が空いたのに店員が忙しそうにしてて全然次の客を案内しません。(゚Д゚)ノ ナニシテンノ!

それでこれはダメだと思い隣のコンビニで弁当を買って済ませました。

そして食事後は気を取り直して舞鶴東港で釣り再開です。

ここではアジ狙いなのでもうお馴染みの宵姫天S54FLとヴァンキッシュ1000SSSPGの組み合わせです。

ただ餌が余ってたのでワームではなく石ゴカイをジグヘッドに付けて行います。

すると毎投2度3度と当たってきますがなかなかフッキングまでには行きません。

そして日が完全に暮れたころに釣れたのが上の物です。

やはり10cm以下と極小サイズなのでフッキングしなかったようです。

それでこの後からはアシストフックを付けてやるとフッキング率が向上しました。

しかし釣れるのは同サイズの物ばかりで10cm以上の物は回って来てない感じです。

それで次は西港の方に場所を移動してみましたよ。

しかしこちらではアタリ自体が余りなくなんだか釣れる気がしてきません。

それでも粘ってると突然ブルブルと大きなアタリがてきましたよ。(;'∀') ヤットキタヨ

それで釣れたのは上の物でピンボケですが20cmを超えるウミタナゴでしたよ。

またこれは赤みがかってますのでアカタナゴになりますね。

これを釣った時点で22時を回ってましたので気分良く帰ろうと思いここで納竿としました。

という感じでナイト部は狙いのアジが10cm以下のものばかりが12匹と振るいませんでした。

ただ最後に強いアタリと引きが楽しめたのは良かったですね。

 

 

 

Viewing all 876 articles
Browse latest View live